◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
キモノ通の方でしたら、ご存知のことでしょう。
ひび割れによる、独特の渋みが生まれる一珍染め…
一珍染特有の染めの風合いはさることながら、
その色彩にも心惹かれるセンス抜群の洒落帯のご紹介です!
探して見つかるようなお品ではございませんので、
お洒落自慢の一本に…通の方はどうぞお見逃しなく!
一珍染め。
ご存知の方もいらっしゃることでしょう。
起源ははるか昔桃山時代にさかのぼり、
友禅の創始者宮崎友禅斎に多大なる影響を与えた狩野派の絵師
久隅守景(くすみもりかげ)が開発したとされる防染糊のことで、
もち米を主体とした友禅に対して、主原料は小麦粉と石灰。
これを糊状にした一珍糊を先金を付けた筒紙に詰め、そのまま生地に筒描きし乾いたのち生地を斜めに引っ張り、糊をうかせてはがします。
すると、表面にひび割れのような文様が浮かび上がります。
糯糊に比べて粘りに欠けるので細い線が描きにくく、乾燥後に亀裂が入って生地からはがれやすいなど難しい技法です。
繊細で細く丁寧なひび割れこそが職人さんの手仕事の美を伝えてくれる作品です。
ざっくりと素材感豊かな紬地。
浮かぶ節糸が素朴さを感じさせるその地には
鮮やかな臙脂、黄、薄群青、紺などで縞模様が染められました。
エキゾチックな更紗のデザインがお太鼓に大きなインパクトを与え、
唯一無二の個性を光らせます。
洗練されたデザイン性に、洒落感漂う素材感、
多彩ながらも色調が整えられた計算された仕上がりは、確かな出来栄えと
自信を持ってお召しいただけるひと品と存じます。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
絹100%
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、女子会、食事会、街着など
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。