◆問屋長期在庫処分品によるB反品としての入荷です。
巻終わりから約3尺程度、ヤケによる退色がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お値打ちにお求めくださいませ。
小紋、といってもさまざまにございますが…
ちょっとよいクラスのお品をお探しの方へ。
染め上げる生地にこだわり、染にもこだわった江戸小紋。
【 中條隆一 】氏による、東京染めの手付小紋のご紹介でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
数千種あると言われる江戸小紋の文様。
いつの時代も多くの文人・茶人に愛されてきたその所以…
それは、江戸小紋の「上品さ」であり、かつ「粋」な情趣にございます。
今回は江戸小紋の中でも、手付け東京染で創作されたお品。
手付けの東京染小紋は、その柄の細かさから、
染付が大変難しいとされております。
その中でも上品さが際立つ
繊細なデザインを施したこちらの一品。
まずご覧頂きたいのがこだわりの生地。
白生地には河藤ブランドの高砂縮緬を使用。
そのするりと滑らかな絹地に葡萄色でオーソドックスな
五役のお柄である万筋を染め上げて…
無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意、生地の風合い。
一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装として御召いただけ、
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、お茶席にも
この上なくぴったりのお品です。
お手持ちの帯と合わせて、様々にコーディネイトをお楽しみください。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
長さ13.5m 内巾36cm(裄68cm前後まで)
白生地には河藤ブランド特選濱ちりめん高砂縮緬730gを使用しております。
※生地端が見本のために一部切り取られておりますが、
お仕立てには問題ありません。その点ご了承頂けましたら幸いです。
※染めの特質上、色の濃淡、型つぎなどうっすらございます。
手付け小紋の風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お付添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)