============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
横双絣と亀甲絣の併用お柄を織り上げた、
奥越後真綿結城紬のご紹介です。
一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、
こういった中古、新古品は掘り出し、珍しいデザインや
ほしかったブランドのお着物がオネウチに
手に入るチャンスかと存じ上げます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
従来の技術より遥かに高度な織り技。
小千谷織物の『横双絣』の技術と、結城紬の『亀甲絣』の技術。
その両産地の技術を巧みに組みあわせ併用する織技。
熟練の職人にしか為しえない、本当に難易度の高い織の表情。
真綿糸独特のふっくらとした質感に、
所々に顔をのぞかせるフシの表情。
手を触れるとその素朴な素材の味わいが伝わって参ります。
お色はシックな黒紺と墨色の杢地をベースに、
アースカラーの横双絣と亀甲絣にて、御所車や公達など
を細緻に織り描き出して…
個性を感じさせるデザインでございますが、
お色のトーンをあわせ、明度を落とすことで、
奇抜になりすぎない仕上がりとなっております。
お食事会や観劇、ご趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけに。
紬の原点とも言える素材感溢れる風合いを
お楽しみいただけることでしょう。
織り表現の妙、職人の心意気を…
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26.4cm (7寸 0分) 後巾32.2cm (8寸 5分)
◆八掛の色:抹茶色・ぼかし
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。