◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
たたみ皺がございますがお届け前にプレス加工をサービスいたします。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
組の表情が味わい深い、シンプルなデザインのお品。
組織による袋帯のご紹介でございます。
組紐のはじまりは古く、奈良時代に
大陸から日本に伝来したとされております。
正倉院や法隆寺の遺物の中にもその例が見られ、
経典を保管する組紐や、貴族の正装の装飾品などにも用いられました。
その組み紐の技術を応用して創作された帯。
組み織りといえばその「締め心地」の良さで右に出るものがございません。
そもそも、「織り」というのが「タテ」と「ヨコ」の交差であるのに対し、
「組み」は「斜め」の交差であるため、バイヤスが利き、体のラインにすっとフィットしてくれるのです。
斜め組織であることから生地全体に平等に張力がかかり、
軽くて結びやすく、また結び目がゆるまず生地が強いという、
お締めになる方が快適な点でもおすすめの質感。
複雑な糸の運び…
気品ある藤紫や藤鼠、紺、群青などと金糸が斜めに重なり合い
それぞれの彩りが溶け合ったような菱模様が表現されております。
単調になりがちな連続紋でありながらも、
糸の色が絡み合うことで深みが生まれ、
他には無い表情に仕上がっております。
コーディネートいただけるお着物としては、
訪問着や付下げ色無地、小紋などの
お着物とのコーディネートで。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。