商品番号 1330333

●【本決算】 【ひなや工房】 【某専門店扱い品】 特選工藝組織訪問着 特選手組袋帯セット ≪仕・中古美品≫ この組織美に魅せられて… もう新たにございません。 身丈157 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫  裄丈69.5cm(1尺 8寸 3分) 袖巾35cm(9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる、ひなや工房。

残念ながら工房をたたまれた現在、新たな織り上げはございません。
通好みの表情豊かなお品を多く排出してきた中でも、
製織の少ない訪問着をセットにて仕入れて参りました。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


伊豆蔵明彦氏は、正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の組み紐の組織に見せられ、
長年の研究と試行錯誤の結果、
7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を帯幅まで広げることに成功されました。

現在ではタペストリーや段通まで組み上げ、
その作品は国内外の高い評価をうけています。
単純なバイアスの無地を帯幅まで組むのに300以上の玉数が必要で、
柄や組織によっては2400玉や9600玉など気の遠くなる玉の動きが必要となります。
新しい柄をつくるために組み機もそのつど新しいものを考案し、
機から創作すると聞けば、その職人技をお分かりいただけることでしょう。

巧みな織りの技術を駆使して創作された御品。
どうぞご覧下さいませ。

程よい厚み、お着物とは思えない程しなやかな質感には驚かれる事でしょう…
柳色から白茶、牡丹鼠色へと繊細にその色彩を変え、
そのグラデーションに重ねるように細い段文が配されて…
経糸が交わり紗のような透け感を魅せる、唯一無二の表情に仕上がりました。


合わせる帯にはもちろんひなや工房の中でもハイクラス品を。
浅紫色を基調として縞を織りなしつつ、
お太鼓部分には見事な交差模様を組みあらわし、ふっくら浮かぶ組みのアクセントを。
金の箔糸の華やぎが気品を高める一条でございます。

見つめてみれば…深く、引き込まれそうな奥深さ。
しなやかで、締める体の線になじむその仕上がり。
しわにならず、本当にお締めいただきやすいことと思います。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。

浮かび上がりまた潜むかのように…
光の角度で表情を変え、和姿に極上の情感を醸し出す事でしょう。

どなたが見ても一目で良きものとおわかりいただける組織美で、
一味違った味わい深い和姿をご堪能下さいませ。

お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いです。
どうかお見逃しなきようお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32.5cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸無し五三の桐」の縫い一つ紋が入っております。
◆胴裏の色:若芽色
※ガード加工済み、ますいわ屋扱い品

【帯】
絹100%(金銀糸風繊維以外)
長さ約4.5m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、観劇、音楽鑑賞、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る