商品番号 1327383

【連休限定】 【勲七等宝冠章受賞者 故:嘉手苅カメ子】 特選本場琉球紬 ~草木染 琉球藍染~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「御絵図襷紋」 藍の深き色彩美 身丈151 裄63

売切れ、または販売期間が終了しました。

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


織物通の方へ。
かなりレアなひと品が入荷しました。

勲七等宝冠章受賞者【 故:嘉手苅カメ子 】氏による、
藍の色彩美しい一品。

これぞ…琉球絣といえる、オーソドックスな
自然の彩り独特のデザインのお品。

めったにお目にかからないお品でございますので…
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。

勲七等宝冠章受賞者・嘉手苅カメ子―

終戦後のもののない時代…
材料となるものもないため、米軍のロープを解いて素材とし、
織物を続け、首里の博物館の昔の織物にヒントを得て毛糸の織物に
挑戦と、探求をかさねてきた職人魂。

伝統工芸士として琉球絣の発展に寄与し、85歳当時も現役として活躍。
多くの後継者育成の功績が認められ、勲七等宝冠章を受賞されました。

その後、長男である嘉手苅千勇氏と共に
『嘉手苅かすり工房』を経営、織り手を指導しながら
絹や上布などの織物を創作されておりました。

本品はその嘉手苅カメ子氏による一品。

やわらかく、どこかなつかしい、ほっとする手触り。

草木の色をうつした、深い色合いの紬地は
琉球の織物に用いられる、もっともクラシックな色使い、
『琉球藍』を重ねた黒に近い留紺地をベースに、オフホワイトのみの
絣にて、御絵図を元にした絣を込めた襷文様がリズミカルに
織り描き出されて…

深き藍の色彩に際立つ白の絣。

自然なお色の濃淡が、平坦になりがちな風合いに
奥行きをそえ、風趣な表情に仕上がりました。

洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、
バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけることでしょう。

はやりすたりもございません。
ご年齢も問わぬお品でございます。

織のお着物ファンの方へ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。

※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る
場合がございますのでその点ご留意くださいませ。


【 伝統工芸士・嘉手苅カメ子略歴 】
大正8年生まれ
1935年 南風原村立織物補習科卒後織を始める
1946年 織物工房を自営始める
1982年 日本民芸公募展奨励賞
1983年 沖縄県知事優秀技能者表彰
1985年 勲七等宝冠賞受賞
2004年 沖縄県文化協会功労賞
2019年 2月11日死去 享年101歳

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈151cm(適応身長146cm~156cm) (3尺 9寸 9分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29.2cm (7寸 7分)
◆八掛の色:錆老竹色・無地

【 付属証紙 】
通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)
沖縄県伝統工芸品之証
沖縄県織物検査済之証
製織:嘉手苅カメ子
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る