商品番号 1326192

“バーゲン本日最終!” ●【プレミアムバーゲン】 【清染居 上野街子】 特選本手描京友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「広重画・東海道五十三次 品川・日乃出」 はんなり、伝統美光る逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


伝統の染めが綾なすとびきりの逸品を。
通常ではまず出逢えない作品…
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。

京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継いで…
上野街子氏【清染居】による特選品をご紹介いたします。

弊社でも数える程しか紹介がない九寸帯。
上野街子氏の感性が光る、大人の遊びごころ溢れる素晴らしいひと品を…
どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。


初代 上野清江氏に始まり、二代目上野為二氏(人間国宝)、
為二氏の次男 清二氏、そしてその妻、上野街子氏と続いております。
伝承の技と美を代々に渡り伝承された【清染居】。
「花は野にあるように…」清染居の希いとして語られております。

無理に華美にせず、本来の良さを引き立てる生花を。
千利休の思いによって、上野街子氏の作品は製作されております。

明治四年から昭和の十八年。
染匠・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で、
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、
京友禅界に大きな影響を与えることになりました。

初代 上野為二の明治三四年から昭和三五年。
二代目は清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、
徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。

そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に摂取した独自の作風を確立し、
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。
昭和30年制定・第一号人間国宝に指定されております。

その後、為二の次男 上野 清二氏は昭和44年、京都紫野に上野染織デザイン研究室を設立し、
「全工程に自ら携わった作品づくり」という念願の工房を構えます。


今回ご紹介いたしますのは、人間国宝の技と美を受け継ぐ
故・上野 清二の妻「上野街子」による「清染居」のお品でございます。
作家名を落款にせず、敢えて「清染居」としたのは、
人の短い一生にとらわれず、伝えていくことのできる名前を、
作品の一つひとつに刻んでおきたいという想いから。

繊細・優雅な作調を忠実に受け継ぎつつ、女性ならではの感性と、
着る側の感覚を大切にしたきものづくりを心がけてている街子氏。
こちらのお品にも、その意思がひたひたと心伝わる随処にこだわりを感じさせます。


さらりとした心地良いシボ感の地を、くすみのある鶸色に染め上げ、
繊細に染めあげられた意匠の美しい彩り。
お太鼓とお腹にふわりと暈しで情趣ある柄行を描きあげました。

モチーフにされたのはあの安藤広重画・東海道五拾参次からの「品川」の図。
浮世絵とは一味違った美しい糸目のシルエットで描きあげられた味わいの情景。
おのずと奥行きを感じさせる仕上がりになっています。

はんなりと、京の伝統美光るその帯姿を。
流行すたりのない、上野街子氏の世界を是非ともご堪能頂きたく思います。

滅多とご紹介できない逸品でございます。
どうぞお見逃しございませんよう、お願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.55m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞、お付き添いなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る