◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
(※締め跡がございますがお届け前にプレス加工をサービス致します。そのため一週間ほど頂戴致しますのでご了承くださいませ。)
西陣の老舗であり唐織といえばその名の上がる、『藤原織物』。
織りの本場西陣においても、
随一の唐織技術を持つ名門中の名門でございます。
その唐織技術を駆使して織り上げられた、
富貴な正統派西陣袋帯をご紹介いたします。
藤原織物と言えば、百貨店や専門店などでも、
常にハイクラスのお着物にコーディネートされる逸品クラスの織元。
代々受け継いでいただくにふさわしいお品です。
唐織。
それは、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、
絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。
その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、
浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。
安土桃山時代には袖が小さく活動的な「小袖」が正装で採用されるようになり、
時代の活気を表すかのように 大胆な柄と絢爛豪華な小袖が貴重とされ、
なかでも戦国大名の夫人達が競って身に纏い 唐織の技法が開花した全盛の時代と言われ、現代の着物のルーツともいえる服飾文化が誕生しました。
桃山期以降、幾度と奢侈禁令が出され、贅沢を良しとせず、
煌びやかな唐織は表舞台から姿を消しますが、
細々ながらも能装束などを通じて唐織が織り続けられ、
現在では袋帯や打掛の技法として今日まで受け継がれてきました。
しなやかに織りなされた帯地には焦茶色を基調して、
七宝文様が富貴な唐織と、金糸にて織りなされました。
どなたがご覧になられても、ひと目で「よきもの」とお分かり頂けることでしょう。
しっかりとした織りのたっぷりとしたボリュームあるまさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
ワンランク上の帯姿をお楽しみくださいませ。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ:4.36m
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、七五三・入卒おつきそい、初釜など
◆あわせるお着物 訪問着、付け下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。