隠れた大御所として知られる西陣名門、「紫幸織」。
われわれ業者間でも確かな織物を創り続ける老舗として
絶大な信頼を置かれている機屋さんの作品でございます。
お目にとまりましたら、まずはじっくりとご覧くださいませ!
漆器に織り出された錦の帯地。
一流の機屋が織り上げる意匠は…「 菊牡丹唐草 」と銘打たれたお柄。
大胆な構図・彩色で、菊に牡丹の花々を織り成しました。
シックな黒地に金箔糸使いがキリリと冴えて。
気品漂うなかに、モダンな創作性のある帯姿をお楽しみいただけます。
これだけのボリュームがありながらどうしてこんなにしなやかで軽いのか…
それは裏地屋さんがつくる裏地というものをつけて仕上げないからなのです。
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
つまり、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、
表裏別々に織って後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
縫い袋を織る職人さんは現在でもまだまだ居られますが、
本袋を織りこなす職人さんは、かなり限られてきております。
お太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
見れば見るほど引き込まれる本当に多彩な糸使い。
訪問着、付下げ、紋付色無地などとの
コーディネートにご愛用くださいませ。
着物で装う特別な良き日に、しっかりと映えるその風格。
流行すたりのない確かな意匠は、末永く受け継いでいっていただけるもの。
もちろん数あるお品ではございませんので、お見逃しなくお願いいたします。
絹80% ポリエステル(フィルム)・指定外繊維(紙)・レーヨン(芯糸)20%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:本袋のためございません
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、お食事会、観劇、音楽鑑賞など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など