着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物まわりのお金のこと。【”きものと”お金の座談会@ザ・リッツ・カールトン東京】「きものでスイート」vol.3

着物まわりのお金のこと。【”きものと”お金の座談会@ザ・リッツ・カールトン東京】「きものでスイート」vol.3

記事を共有する

実際の購入費用だけでなく、着用後のメンテナンスやメイクやヘアセット、収納、おでかけにあたっての費用など…”着物まわりのお金”とは?!エレガントな4名の着物ラバーに伺う座談会、最終話です!

今回のテーマはずばり、”着物まわりのお金”

それぞれのお召しものをご披露いただいたvol.1、今まで購入したなかで一番高額な着物のお値段や予算などについて教えていただいたvol.2…と、気になるお話し盛りだくさんの4名の着物ラバーのみなさま。

2022.09.15

よみもの

お召し物のお値段うかがいました! 「”きものと”お金の座談会」vol.1

2022.12.06

よみもの

”清水の舞台から飛び降りた”着物とは? 「”きものと”お金の座談会」vol.2

今回のみなさまでの最終話となるvol.3では、シミ抜きなどのメンテナンスや保管、お出かけの際の出費など、”着物まわりのお金”について伺ってまいります。

Cさん
Cさん
Cさん

●Cさん 
公務員、51歳。買って着ないはあり得ない。どれくらい着られるか、お得か否か、コスパを見極め着物ワードローブの充実を図る堅実派。

Nさん
Nさん
Nさん

●Nさん 
通訳者兼翻訳家、ピアニスト、48歳。アンティークやリサイクルを普段使いしつつ唯一無二の作家ものに敬意と対価を払う文化貢献派。

Iさん
Iさん
Iさん

●Iさん 
主婦、55歳。東京都神田出身。母の影響で着物と日本舞踊を好きに。可憐なやわらかものに目がないが衝動買いはしない熟考派。

Hさん
Hさん
Hさん

●Hさん 
主婦、43歳。北京出身。着付師免許取得のため数を揃えたくネットで掘り出し物を探し出す。汚れやすいシーンには洗える化繊一択の実用派。

※ご年齢は撮影時のもの

天ぷら屋のあとは丸洗い必須…?

メンテナンスについて

●Hさん 主婦、43歳(撮影時)。
北京出身。着付師免許取得のため数を揃えたくネットで掘り出し物を探し出す。汚れやすいシーンには洗える化繊一択の実用派。

きものと編集部(以下、編集)―――
みなさん、メンテナンスやクリーニングはどうしていますか。

Hさん―――
私は今、着付け大会の準備もあって週4で着物を着ているので、半襟や襦袢などは家で洗えるものにしています。

着物も化繊のものなら普通のクリーニング屋さんに出せるので、それで費用を抑えていますね。お店の人に「この着物は洗えるから大丈夫!」って言って(笑)。それだとだいたい一着で2000円前後になるので。

Nさん―――
化繊でも、着物となると家では洗わないんですね? 

Hさん―――
私は洗わないですね。とはいえ、いま通っている着付けの学校でも一着2,000円くらいで丸洗いをしてくれるんです。

シミ抜きについて語るIさん

左から、Hさん、Iさん、Nさん、Cさん

Iさん―――
それはお得!通っていてこそのお値段ですね。

Hさん―――
そうなんです。和裁教室も併設されているので、裄も4,000円くらいで直してくれたりして。ずっと通っていたいくらい(笑)。

着物自体は練習だけだとそこまで汚れないんですが、食事にいくとどうしても匂いがついてしまうので、帯はシーズンごとに、着物は食事に着ていったあと丸洗いに出していますね。とくに天ぷら屋さんへ行くとぜんぜん匂いがとれなくて。

Iさん―――
油の匂いはとれないですよね。干しておいてもなかなか。

飲食店といえば、娘と食事にいったときに娘がワイングラスを倒して着物に浴びてしまったことがありました…しかも赤ワイン!着物と帯だけかと思いきや、長襦袢も足袋にも全部かかってしまっていて、まぁシミ抜きがすごいお値段になりました。

Nさん―――
なんとそれは!最終的に取れたのでしょうか? 

Iさん―――
そうなんです。すぐに出したのが良かったのかな。着物は薄紫地に相良刺繍、帯は袋帯だったのでショックでショックで。悉皆屋さんで、3回くらい出し直したほうがいいと言われて、小物とあわせて4つくらいかな、最終的に8~9万円くらいしました。

娘はそれ以来、私の前では赤ワインは飲みません…(笑)。

編集―――
赤ワインと醤油、それにお抹茶は落ちにくいと言われていますね…

肌に直接触れるものは自分で洗うことも

自分で洗うことも…

左から、Hさん、Iさん、Nさん、Cさん

Iさん―――
普段はそんなにメンテナスにお金はかけていないんですよ。汗もかかないので、丸洗いよりもシミ抜きのほうが多いかな。回数もそれほど着ないので。シミ抜きも1回4,000円ほどでしょうか、着物にもよりますけれど。

あと、自分で落とせる汚れは自分でやります。足袋ではみなさんされているかもしれませんが、半襟も歯ブラシを使って洗っちゃいます。絹でもなんでも。

Nさん―――
着物雑誌などで絹の半襟にベンジンを使うって書いてあったりしますけど、やられてます? 

Iさん―――
それはまだやったことがないです。何かで練習してからじゃないと輪ジミにならないかちょっと怖いですね。

丸洗いについて語るCさん

Nさん(左)とCさん(右)

Cさん―――
素人の輪ジミが一番怖いですよね。

私の失敗は、『かはひらこ』さんのものすごく気に入って購入した着物に泥ハネつけちゃったこと。

2017.12.20

まなぶ

かはひらこ

雨の日だったので、全部雨用にして濡れないように慎重に行動していたんですが、最後、地元の駅に着いてタクシーに乗るっていうところでついちゃったみたいなんです。家に帰って気づいた時には悲しかったです…クリーニング代がずいぶん上がってしまいますよね。さっそく翌日に、馴染みの悉皆屋さんに持っていきました。

Nさん―――
私は実はまだ「丸洗い」に出したことがないんですが、どれくらいかかるものなのでしょうか。

Cさん―――
私は、3回続けて着たら、そろそろ出そうかなと思いますね。季節の変わり目あたりでセールの案内がきたりするので、それを利用します。京都きもの市場さんの店舗や催事でも、時々セールで丸洗い1着1,980円!などとされていますよね。セール以外だと1着最低6,000円以上はするのではないかしら。

Nさん―――
ぜんぜん違いますね!ちゃんと目を光らせておかないとダメですね(笑)。

悩める収納。タンスか預かりサービスか

収納について談義

Iさん(左)とNさん(右)

Nさん―――
あと初心者なので伺いたいのですが、みなさん保管はどうされていますか? 

私はとりあえず、洋間にも合うタンスをゲットしまして、たとう紙に入れてしまっています。

Hさん―――
本当に登場回数の少ないものは、たとう紙に入れて着物キーパーに入れています。

頻度が高いものは、たとう紙ではなく不織布の着物1枚が入るケースに入れて、よく使うもののタンスで保管しています。

Iさん―――
私は、よく着るのは自分のところに置いておいて、シーズンが違うものは実家へ持っていって母に管理してもらう、という保管方法です(笑)。

Cさん―――
私実は、こんなに着物を買うとは思っていなかったので、まだタンスを持っていないんです。たとう紙に入れて平積みにしていて…これ地震来たら限界かもって思ったので、今年中には収納を買おうと思っています。

狙っているのは伝統工芸士さんの『初音の桐箪笥』。帯用で8万8000円だったかな。でも、今度は洋服を入れるところがなくなっちゃうかな、どうしようかな。

2021.10.26

よみもの

ピンキリなキリ箪笥だけに! 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.3

預かりサービスについて語るHさん

着物預かりサービスを検討中のHさん

Hさん―――
数がどんどん増えていくので考えちゃいますよね。今使いたいと思っているのは、”着物を預かってくれる”サービス。

検索していたら、洗いもしてくれて保管して、連絡1本で家に送ってくれるというのがあって、ワンシーズン1着1万円しないくらいなんです。訪問着とかめったに着ないものはそっちに預けてしまおうかな、と。

編集―――
昔の呉服屋さんのスタイルに似たものがありますね、シーズンごとに預け、メンテナンスしてもらうという。

装いのかなめ、ヘアセットは自前もあり

ヘアセットについて

気になるヘアセットは?Hさん(中央)とIさん(右)

編集―――
着物というとヘアセットも気になるポイントですが、みなさまどうされていますか。

Hさん―――
今日は美容室でやってもらいましたが、マドモアゼル・ユリアさんの和装のセルフヘアセットレッスンで習ってから、小紋を着るときは自分でセットしています。
自分で着られてもヘアセットで7,000円くらいかかるとなると毎回出費が大変なので。

2020.08.28

インタビュー

DJ・きものスタイリスト マドモアゼル・ユリアさん (前編)

Cさん―――
私はいつも行きつけのヘアメイクサロンを利用しています。メイク3,000円、ヘアセット3,000円、トータル6,000円くらいで頼めるのでいいですすよ。

あらかじめ「和装です」とお伝えするのは必須で、当日は写真を見せて「今日はこういう感じなので、メイクはこういう感じがいいです」とイメージを視覚化して伝えるとスムーズ。

ヘアセットは自前で

自前とは思えない麗しいセルフ和髪のIさん(左)と、ふんわりナチュラル派のNさん(右)

Iさん―――
私は自分でしていまして。美容室で逆毛を立てると髪が傷んでしまうので、逆毛を立てないやり方で、オリジナルでやっています。

あと美容室だとやはり、”今の流行”にしてくださるでしょ。私はそれよりも”自分好み”でまとめたくって。

Nさん―――
とてもステキです。私は伸ばしていたこともあるんですけど、短くしちゃいました。

ただ、短いとどうしてもカジュアル要素が強くなりますね。フォーマルな着物の際のヘアセットついては研究したいと思っています。

Iさん―――
一度プロに習うととっても勉強になりますよね。通っている日本舞踊の先生が、お知り合いの美容師さんを呼んで講座を開いてくださったんです。髪も自分でできたらいいだろうということで。そこで細かく教えてくださったのが役に立っていますね。

着物を着てでかける場所は? 

着物で出かける場所は?

みなさまの着物でのおでかけ先は?左よりHさん、Iさん、Nさん、Cさん

編集―――
これも着物に付随する出費ということで、着物を着てのおでかけではどのようなところへ行くことが多いですか? 

Cさん―――
歌舞伎です。もともと好きだったのですが、着物を着るようになってからは着物仲間と月に一度は欠かさず行きます。

着物も楽しんで、歌舞伎も楽しんで、そのあとに展示会へ行ったり、お食事したり。幸せホルモンをたくさん出す一日にしています。

Nさん―――
私は友達に会うときに着ますね。食事をするときなど、よく小紋を着ています。あとよく神社参拝をするので、神社へ行くときは着物です。

着物だとレストランでのサービスがよくなるというのもありますよね(笑)。

普段できないことは楽しい

いつか、お嬢さんとフランスで着物を

Hさん―――
わかります! 
金沢へ行ったときに、子供がいるので昼間は洋服、ディナーのときだけ着物に着替えたんです。着物でフレンチに行ったら、とても優しくしてもらって。サービスのよさに感動しました。

娘が大きくなったら、本場フランスでも着たいなと思います。

Nさん―――
旅に和服も洋服も持っていくとなると、すごい荷物になりませんか?

Hさん―――
それはそれで。普段なかなかできないことだったので楽しかったです。

Nさん―――
私、着物を作ろうと思ったきっかけが、好きな写真家さんの展示を京都に見にいくので、それなら着物で行こう!って思ったことなんです。

いざ出発というときに、洋服と着物、どちらも持っていこうとするとスーツケースに入らないという問題が起こり…外出先で着るのは初だったにもかかわらず、最終的に着物だけで行くという大胆なことをやりました。でも、やればできるんだなって。

翌日の朝もあせらず着られたのが大きな自信になりましたね。あとお太鼓だと、新幹線に乗ってても疲れない、ということもわかりました(笑)。

Iさん―――
そうそう、いいところがいっぱいありますよね。
私は着物を着るお友達が多いので、みんなで集まってピアノのコンサートに行ったりとか、そういうおでかけが多いです。

何回会ってもお着物だと人とかぶらないじゃないですか。そこも好きです。

日本舞踊も嗜むIさん

日本舞踊も嗜むIさん(中央)

編集―――
Iさんは、訪問着で日本舞踊の稽古にも行かれるとか。

Iさん―――
そうなんです。もちろん、汚れがついてクリーニングに出しても落ちなかったものとかを着ていっています。やはり気に入っていたものなので、諦めずに着たくて。

訪問着って着て行ける場所が限られますし、先生も「何でも好きなものを」とおっしゃってくださって。踊っていても破れることはないですしね、意外と擦れることもないんですよ。

Cさん―――
お稽古で汗をかかれたりしませんか? 

Iさん―――
空調も効いているので、私は大丈夫なんですよ。お食事に行くより汚すことが少なくて(笑)。

Nさん―――
たくさん着ている人は「所作が美しいな」と感じます。着る機会が多いのはうらやましいです。

Iさん―――
コロナ禍前は週に3度は着ていたかもしれないです。今は週に1回くらいですね。

一千万円を着物のために使えるとしたら!?

一千万円あれば何を買う?

エレガントな着物ラバーのみなさま 左から、Cさん、Iさん、Nさん、Hさん

編集―――
最後にみなさまに伺いたいのですが、”着物のために自由に使える一千万円”があったらどのように使われますか!? 

Hさん―――
有松の総絞り! 
展示会でステキだと思った振袖があったんです、総絞りなので凸凹感も迫力あり、遠くからでも引き寄せられてしまって。いくらくらいするんだろうって値段をみたら500万円くらいで…そっと離れました(笑)。

Iさん―――
私は専門のコーディネーターのような方からみていただいて、自分に似合うものを一式揃えていただきたいですね。新しい自分を発見してみたいですし。

Nさん―――
あまり世でていない作家の一点もの、継承が難しい技術が使われた作家ものなど、文化を残すために貢献できるものを購入したいです。

Cさん―――
パッと浮かんだのが、『永治屋清左衛門』の唐織の着物、あとは、南風原の宮城麻里江さんの帯ですね。貴久樹さんの展示会で拝見してとてもステキだったんですよ。

あとは私も伝統工芸関連の仕事をしているので、文化の継承というのは考えてしまいますね。買ってくださる方、着てくださる方がいないと技術が途絶えてしまうわけですから、投資の必要性を感じています。

価値観も十人十色な着物ライフ

なかなか人に聞けないテーマの座談会でしたが、みなさま赤裸々にお話しいただきありがとうございました!

最後に4名の着物ラバーのみなさんが口を揃えておっしゃっていましたのは、こちら。

「お気に入りの着物を着てでかける楽しみはかけがえのないもの」

「着物がきっかけで普段の生活では出会えなかった人と出会えたり、うれしいハプニングがあったり」

十人十色な価値観に彩られている着物ですが、こんなステキな装置であるのは間違いないよう。どうぞみなさまもどうぞ充実の着物ライフを送ってくださいね!

充実の着物ライフ

構成・文/渋谷チカ
撮影/五十川満

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する