着物・和・京都に関する情報ならきものと

初春を寿ぐ「花びら餅」 季節の銘菓 vol.1

初春を寿ぐ「花びら餅」 季節の銘菓 vol.1

記事を共有する

赤ちゃんのほっぺのように柔らかい求肥から味噌餡の桃色がほんのりと透けて見える様子は、間もなく訪れる春を感じさせてくれます。お正月の風物詩だけあって、食べることができるのは年末から1月中旬までのわずかな期間のみ。数日しか販売しないお店もあります。

お正月が近づくと、和菓子屋さんの店頭には迎春の和菓子が華やかに顔を揃えます。 なかでも京都のお正月に欠かせないひと品が「花びら餅」。 これを食べないと年が明けた気がしないという方も多いのではないでしょうか。
花びら餅は、正式には菱葩餅(ひしはなびらもち)といいます。 諸説ありますが、平安時代の宮中の新年行事「歯固めの儀式」の料理に由来するといわれています。 歯固めの儀式とは「昔、長寿を願って、正月三が日に餅鏡(もちいかがみ)・大根・瓜・押し鮎・猪肉などを食べた行事」(三省堂大辞林より)のことで、歯には「齢(よわい)※年齢」」の意味も。 丈夫な歯は、昔も今も健康に過ごすための必須条件。 平安の殿上人も歯ごたえのある食べ物を食べることで、齢を固め、長寿を願ったのでしょうか。
もともとは鏡餅の上に薄く伸ばした丸餅(葩)、その上に小豆の渋で赤く染めた菱餅をのせ、鮎の塩漬けなどをのせて食べていたそうです。それがだんだん簡略化され、白味噌と一緒に具材を餅で包んだものが汁気のない宮中雑煮として公家に配られるようになったのだとか。 さらに、二匹挟んでいた鮎は牛蒡に、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものに変化しました。 今では牛蒡は一本入りのものが主流ですが、二匹の鮎の名残で牛蒡が二本のお店もあります。 最初はどれも同じように見えますが、お店によって少しずつ違いがあるのも面白いですね。 現在のような和菓子の形になったのは明治の頃。 裏千家の初釜に用いることが宮中から許されたことで、新年の寿ぎの菓子として庶民の間にも広まっていったようです。
赤ちゃんのほっぺのように柔らかい求肥から味噌餡の桃色がほんのりと透けて見える様子は、間もなく訪れる春を感じさせてくれます。 小気味良い食感の牛蒡に歯固めの願いを込めつつ、上品な白味噌の甘さと塩気のどこまでもやさしい美味しさに包まれてください。 お正月の風物詩だけあって、食べることができるのは年末から1月中旬までのわずかな期間のみ。お店によっては数日しか販売しないところもありますので、お気に入りを探すなら是非お早めに。 歴史に思いを馳せながら、由緒ある和菓子で素晴らしい一年の始まりをお過ごしください。 年始の集まりやお年賀にも相応しい、京の新年の味です。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する