
永楽屋本店喫茶室 秋を感じる『和の芋栗パフェ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.2
同店の代表菓子「琥珀 柚子」にも使用されている、徳島県木頭産の木頭柚子を贅沢に使った「楽・柚子パフェ」は、異なる食感や甘みと酸味の重ね技で最後までさっぱりといただける定番メニュー。きものでお出かけの休憩にぴったりの、さっぱり&ほっこり和スイーツ。


一階右奥の階段を登ると、京都の中心街とは思えぬ落ち着いた空間が広がります。2014年の拡張リニューアルで屋根裏の棟積みがあらわに。河原町では少なくなった木造建築であることを実感できます。伝統工芸の担い手の作品が展示販売され、待ち時間も目を楽しませてくれる喫茶室中央の大テーブル席は、お一人様にも人気です。

同店の代表菓子「琥珀 柚子」にも使用されている、徳島県木頭産の木頭柚子を贅沢に使った「楽・柚子パフェ」は、異なる食感や甘みと酸味の重ね技で最後までさっぱりといただける定番メニュー。

また、これからの季節におすすめしたいのが秋限定の「和の芋栗パフェ」。お馴染みの永楽通宝の焼印の押された麩焼きのおせんべいの下には、特製の栗アイス、ホクホクの渋皮栗のほか、芋餡、はと麦焙じ粒など、秋の味覚が詰まっています。

小さな商品に至るまで、包装も洗練されているので、ちょっとした手土産にも重宝すること間違いなしですよ。

永楽屋本店喫茶室(えいらくやほんてんきっさしつ)

かがたにのりこ
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2024.09.30
連載記事
御菓子司 聚洸 『小田巻』を訪ねて 「京都・和の菓子めぐり」vol.13
-
2024.05.31
連載記事
京菓子司 俵屋吉富 『京菓子資料館』で一服を「京都・和の菓子めぐり」vol.12
-
2021.11.30
連載記事
御菓子司 塩芳軒 本店留めの『聚楽』 「京都・和の菓子めぐり」vol.11
-
2021.09.15
連載記事
御菓子司 亀廣脇 秋色愛でる『四季の茶心』 「京都・和の菓子めぐり」vol.10
-
2022.07.15
連載記事
鍵善良房 祇園の涼味『くずきり』 「京都・和の菓子めぐり」vol.9
-
2022.07.01
連載記事
甘春堂 氷の節句に『水無月』を 「京都・和の菓子めぐり」vol.8
-
2023.01.25
連載記事
有職菓子御調進所 老松 匂い立つ『此の花』 「京都・和の菓子めぐり」vol.7
-
2021.07.13
連載記事
とらや 心躍るきらきらの『あんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.6
-
2021.10.11
連載記事
京都・京菓子司 亀屋良長 豊穣の秋を味わう『山の幸』 「京都・和の菓子めぐり」vol.5
-
2021.07.13
連載記事
京都・甘党茶屋 梅園 うめぞの茶房 『季節のお志るこ』と『かざり羹』 「京都・和の菓子めぐり」vol.4
-
2021.04.30
連載記事
初春を寿ぐ「花びら餅」 季節の銘菓 vol.1
-
2021.07.13
連載記事
俵屋吉富 茶ろん たわらや 見惚れる『クリームあんみつ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.3
-
2021.07.13
連載記事
永楽屋本店喫茶室 秋を感じる『和の芋栗パフェ』 「京都・和の菓子めぐり」vol.2
-
2021.07.13
連載記事
大極殿本舗 六角店 栖園 月替わりの蜜で楽しむ『琥珀流し』 「京都・和の菓子めぐり」vol.1
LATEST最新記事
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
よみもの
自分に還るパワースポット『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.8
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
まなぶ
家業から逃れたくて最初は会社員に。 染織作家・秋山眞和さん(インタビュー前編)「染織がたり」vol.1
-
まなぶ
着物でバレエ『ジゼル』観劇@新国立劇場(前編)「みなさまの着物コーディネート拝見!」vol.7
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3 ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい
-
よみもの
【Q4】50~60代の和洋MIXカジュアルは? 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
花街に飛び込んで 「今井茜 着ものがたり ―京都・ニューヨーク・東京」 vol.2
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3 ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味