【シルバーウィークSALE】
【伊那紬】
≪久保田織染≫
伝統的工芸品
特選手織り真綿紬九寸名古屋帯
「道長縞・白」
希少なつむぎ帯!
柔らかな色彩がモダン!

商品番号:1562212

通常価格 ¥154,000

(税込)

¥88,000

(税込)

特別価格
43%OFF
  • 880ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 10/10 10時00分まで販売

商品番号1562212
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


草木の色を映し、蚕のつむいだ命の糸に、人の心が加わって…
こんなにもやわらかな表情の帯に仕上がりました。

今回ご紹介のお品は、手織機のみを数十台所有されている
伊那紬の工房、信州伊那谷【久保田織染】の織り上げた九寸名古屋帯のご紹介です。


【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらとしなやかな、伊那の手織り紬ならではの風合いと
カジュアルシーンに重宝頂けるシンプルなデザインに惹かれて
仕入れてまいりました!

紬の着物や御召などのカジュアル着物にあわせて
彩りで楽しむカジュアルコーディネートにお薦めです。

地元の特産品づくりは、地元にある素材と技を生かして、
現代に通用するものをつくる―
匠のそんな思いがつまったお品。
伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみ下さい。


【色・柄】
吟味された玉糸、真綿からの手紡糸など、
丹念に撚り合わせた様々な形状の国産の絹糸を、
豊富な草木の樹皮や幹材から煎じ出した染液につけ、
様々な媒染材を使って多彩な色を引き出し、
高機にて、1本1本丹精込めて手織する…

地色はスッキリと清雅な白を基調として、
赤と黄色の縞を込めた「道長縞」の模様を織り成しました。

もちろん糸染めから製織まで
細やかに気を配って織り上げられた先染めの一条です。


【伊那紬織元 久保田織染について】
 桑の中から小唄がもれる
 小唄ききたや 顔みたや―
中央アルプスと南アルプスの間に深く刻まれた伊那谷。

伊那地方に唄い継がれる伊那節の一節にもあるように、この地では古くから養蚕が盛んで、
『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』と並ぶ信州紬の一つ、
『伊那紬(いなつむぎ)』が織り継がれてまいりました。

大正から昭和の初期にかけて―
百有余の製糸工場が、天竜川の豊富な水で水車を回し、製糸産業が栄えておりましたが、
時代の流れとともに減少、伊那紬もそれに伴い減産の一途をたどりました。

その灯をたやしてはいけない。21世紀に、それ以降に受け継がなければいけない。
伊那谷の誇るべき地域産業である伊那紬を今に受け継ぎ、
織り続けておられるのが「久保田織染」さんです。


【 伊那紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)

『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ
長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、
絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を
生成、分泌する器官)を酸で溶かした
天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、
繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい
糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の
生産工房があったが、現在は1910年創業の
久保田織染工業が唯一の製造元である。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
※お仕立てご依頼の際に、長めをご希望の方はご相談下さいませ。(最長3.9m前後まで)
ご指定の無い場合は3.6m前後の長さで仕上がります。
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡などございます。
 風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、街着、お食事、行楽など

◆あわせる着物 小紋、御召、紬

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1562212
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

九寸・八寸・染帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(826点)もっと見る

43%OFF
¥ 88,000
カートに入れる