商品番号:1560235
【 仕入れ担当 渡辺より 】
雑誌美しいキモノにも何度も特集されておりますので、
ご存知のかたも多いことでしょう・・・
今大注目の国画会染織作家 谷田部郁子氏の作品をご紹介いたします。
あの小島秀子さんに師事され、
国展などで受賞を重ねられたその素敵な作品は
数多くの女性を魅了し続けるお品でございます。
岩手県は二戸市の大自然に囲まれた地で生まれ、
一度は会社勤めをされましたが、
川島テキスタイルスクールや染織作家 小島秀子さんに師事され、
染色の世界に入られました。
大自然を写し取ったかのような表情と
風合い豊かな地風が大変締めやすいひと品です。
一反を創作するのに幾日もかけられ、大変手間のかかった織りものです。
弊社でのご紹介は数年に一度程度と
滅多とご紹介の叶わない作品でございます。
次回のご紹介はお約束できません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
やや薄手のしなやかな風合いの紬地。
地色は柔らかなアイボリーを基調として。
紫や濃緑色などを合わせた経絣と、
水色・クリーム、白・淡黄による経糸を浮かした浮織を一面に織り上げ、
お柄には水色や紫、紅藤色などの緯糸を織り交ぜた横段に、
茄子紺、裏葉、鳩羽鼠、貝紫、紫、藍鼠、クリームによる
多色の吉野間道を織り上げております。
なんというお色数…
まさに紫露草の花色を閉じ込めた一条。
花弁のお色から茎、葉にかけたお色を用い、
谷田部氏の自然に対する愛を存分にご堪能いただける一品です。
【 谷田部郁子プロフィール 】
1987年 川島テキスタイルスクール受講
1999年 小島秀子氏に師事
2002年 織成賞 現代に生きる手織物作品展 入選
2002年 金園裂織展 入選
2003年 織成賞 現代に生きる手織物作品展 入選
2004年 金国裂織展 審査員賞 受賞 国展 入選
2005年 全国裂織展 入選
2006年 国展 入選
2007年 全国製織展 入選
2008年 国展 入選 シルク博物館全国染織作品展 入選
2009年 国展 入選
2009年 現代手織物クラフト公募展 入選
2010年 国展 入選 シルク博物館全国染織作品展 入選
2011年 国展 入選
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織りのお着物など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。