商品番号:1559816
(税込)
【 仕入担当 竹中より 】
和姿凛と、粋な面持ち。
証紙などございませんが
過去の取り扱いから
西村織物さんのお品とわかります
博多帯といえば…といわれるほど、織りに定評のある名門機屋より、
渋みの色彩が素敵な博多八寸名古屋帯をご紹介いたします!
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
たたみジワがございます。
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】
博多帯といえば、花皿・独鈷の文様が表された献上柄が有名ですが、
今回ご紹介のお品は古典柄が表された洒落感たっぷりの一条。
大人の粋な和姿に、シンプルかつ使い勝手良し。
長く愛されるには理由があります。
博多織と西陣織の大きな違いは、
西陣は緯糸で柄を出すのに対して、博多は経糸で柄を出すこと。
それによって締める方向にかかる力が伝わりやすく、
締めやすく、緩みにくいのが特徴です。
献上のいわれは、江戸時代、黒田長政が筑前藩主となり、
幕府への献上品として博多織を選んだ際、
「独鈷」「華皿浮け柄」といわれていたものが、
それ以来「献上」と呼称されるようになりました。
しなやかに織り出されたシックな黒紅色の地に
桑茶や水浅葱、駱駝色、紅掛空色の間道に
丸に橘や桔梗 桜唐草、梅鉢などに伝統の獨鈷、花皿紋を組み合わせ
モダンな縞間道を織り出しました。
古典柄をどこかモダンな印象の色使いで洒落感たっぷりに。
まさに、大人の装いに相応しい小粋さを演出する一本でございます。
袷から単衣までお使い頂けて、カジュアルシーンに大変重宝。
浴衣と合わせたコーディネートも素敵ですよね。
「帯は博多」。
締め心地抜群のひと品を、お届けいたします!
どうぞ素敵に御召くださいませ!
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%
長さ約3.6m
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃(真冬を除く) 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まり、お稽古事、夏祭りなど
◆あわせる着物 小紋、紬、浴衣など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。