商品番号:1557874
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
気品、格調、そして細部に宿る職人の技と心。
こちらは、彦根刺繍を唯一継承する工房
「青木刺繍」が手がけた、芸術性高き袋帯でございます。
繊細な刺繍が浮かべる淑やかな艶、立体感…
もちろんのこと量産できるお品ではございません。
美術工芸品とも呼べる一品を是非お手元でご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
帯地は薄手で軽やかな地風。
うっすらと流水の地模様が浮かんでおります。
その白の帯地に浮かび上がるのは、雲や霞、
流水に御所車や松竹梅をあしらった風景画。
平安王朝の雅やかな情景を、
まるで絵巻物のように描き出す、古典美あふれる意匠です。
意匠を彩るのは、滋賀県・彦根に伝わる「彦根刺繍」。
日本の伝統的な刺繍の一つです。
刺繍で風景を描くこの表現は「刺繍絵画」とも称され、
日本の刺繍文化を象徴する美術工芸品として海外でも高く評価されてきました。
明治37年、セントルイス世界万国博覧会にて大賞を受賞。
さらに明治43年の日英博覧会では金賞を受けるなど、
彦根繍は“日本文化のシンボル”として世界から絶賛を浴びました。
この歴史ある刺繍技法を、今もただ一社で継承しているのが「青木刺繍」。
本品もその青木刺繍による謹製で、職人の手によって一針一針、丁寧に縫い重ねられています。
金糸や色糸の繊細な扱いにより、意匠に命が吹き込まれたかのような立体感と深みが生まれ、
纏う人の気品を引き立てる、まさに帯としての芸術品です。
格式を求められる場にも、誇りを持ってお召しいただける逸品。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35~4.6m(お仕立て上がり時)
※長さのご指定がない場合は弊社標準の約4.35mで仕上がります。
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など