商品番号:1557104
(税込)
【 仕入れ担当 竹中より 】
越後片貝木綿のお着物のご紹介です。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、
素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい一品。
着るほどに馴染み、シワになりにくく、
扱いやすい片貝木綿。
御仕立て上がり、お値打ち価格でご用意いたしました。
ぜひこの機会をお見逃し無いようお願いいたします!
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】
新潟・小千谷の伝統が息づく、片貝木綿。
やわらかな生成りの地に、からし色・若草色・薄紅・紺青など、
手仕事を思わせる優しい色合いの縞が流れるように並び、
どこか懐かしく、そして品のある佇まいを演出します。
ざっくりとした木綿ならではの肌触りは、
一度着たらやみつきに。
汗ばむ季節にもさらりと心地よく、
ふだん着物やお稽古着、街歩きにぴったりの一枚です。
伝統と実用性を兼ね備えた、日々に寄り添う木綿きもの。
洗うほどに風合いが増し、自分だけの一着へと育っていきます。
【 片貝木綿について 】
新潟県小千谷市の片貝町で生まれた木綿織物。
昭和20年代に、小千谷片貝で伝統を受け継ぎ、
長い歴史を持つ紺仁染織工房の仕事ぶりが民藝運動の
一環として日本各地を回る柳宗悦や白洲正子たち
一行の目に留まり、技術を生かした独自の織物を
作ることを進められた事に端を発する。
柳悦孝氏(柳宗悦の甥)の指導により自然素材である
綿をできる限り自然のまま生かし、太さの異なる
3種類の糸を組み合わせて織った、片貝木綿が誕生。
無地・縞・格子といったシンプルな柄が多く、
帯の合わせ方で年代問わず様々に着こなす事が可能で、
自宅で洗えるという扱い易さからも人気を博している。
主に「単糸」と言われる1本の糸を用いて
製織されており、撚りが甘い太さにムラのある
単糸の性質から、空気をはらみ、ふっくらとした
地風となる。
また、タテ糸に3種の太さの異なる糸を並べ、
生地の表面の凹凸を減らし、肌に触れる面積を
少なくすることで、まとわりつきにくく、ふんわりと
温かみのある着心地となった。
表:綿100% 縫製:手縫い
※単衣仕立て
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 155.5cm (適応身長160.5cm~150.5cm) (4尺1寸1分) |
---|---|
裄丈 | 64cm(1尺6寸9分) |
袖巾 | 33.7cm(0尺8寸9分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 22.8cm(6寸0分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾34.7cm(9寸2分) 袖丈55cm(1尺4寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 真夏、真冬の時期をのぞく通年御召いただけます。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。