商品番号:1556357
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
黄八丈、といえば思い浮かぶその名。
山下家の【 黄八丈めゆ工房 】。
受け継がれて三代の時を経て…
故:山下めゆ氏。
故:山下八百子氏(東京都無形文化財技術保持者)
そして…山下芙美子氏
その集大成、この度は【 山下芙美子 】氏による
やわらかなお色使いの黄八丈のご紹介でございます。
本当に数がございません。
黄八丈、それも山下家のお品ともなれば、
問屋間でも取り合いの状況となっております。
御仕立て上がりで奇跡的に入荷しました。
今回は、人間国宝、玉那覇有公氏の九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
[着物]
八丈ならではのしなやかで強靭な紬地は
刈安由来の黄色とマダミの樺色、シイのグレーで
縞模様を織りなし、綾織の細やかな市松地紋が重ねて
一面に織り描き出されております。
氏独特の風合いが綾なされる芸術は、見る者すべてを惹き込みます。
終生、親子三代で着られるお着物をお探しの方にお届けさせていただきます。
[帯]
上質な宗薫緞子の生地には、
穏やかな白茶色を基調にして、
意匠部分は白を背景に
茶色の濃淡で紐と鞠の模様をあらわしました。
見事に咲き開いた花の「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。
色彩を重ねる事で鮮やかさが際立ち、華やかさを増して、
心惹きつけてやまない魅力が感じられる仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 山下芙美子について 】
日本工芸会正会員
島でも僅か二件となった、八丈の織元で、
糸の染めから織りまでを手掛ける染織工房
「黄八丈めゆ工房」の主宰で山下家の現当主。
故・山下八百子が柳悦博氏に師事した後
開設された「山下め由工房」を引き継いだ。
【 経歴 】
1945年 東京都八丈島中之郷に生まれる
1992年 日本着物染織工芸会 全日本新人染織展
日本民藝協会賞
1994年 日本伝統工芸展に入選
1995年 日本きもの染織工芸会 全日本新人染織展 技術賞
1996年 日本きもの染織工芸会 全日本新人染織展
2010年 日本工芸会正会員
【 黄八丈めゆ工房について 】
山下め由が業所として1917年(大正6年)に登記
黄八丈の織り元として、昔ながらの方法を
踏襲し続けてきた山下家。
幕末の染師で染業にすぐれ官納品を手掛けた
山下家第21代目の山下与惣右エ門が孫娘の
山下め由に染業を伝授。
以来山下め由、山下八百子、山下八百子と
高い評価を受けており、3代揃って伝統的な手仕事と、
新しい生活工芸の発展をはかるために、暮らしに
役立つ健やかな工芸品の普及を目指す日本民藝協会の
「日本民藝館賞」を受賞。
染元6代目にあたる山下八百子は、1986年に
東京都の無形文化財保持者となる。
山下家の用いる糸は組合の物とは異なり、
染色後に直ぐに織りの工程に入るため
糸を寝かせる時間を持たないため、
非常に新鮮な色合いが出る。
【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年 】
1936年(昭和11年)10月22日生
1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定
1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、
のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。
1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の
保持者として各個認定される。
2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が
首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、
紅型の制作実演を行った。
両面染めの技法に秀でており、
また「二枚異型」の技法を独自に考案。
琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる
紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい
精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。
力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と
暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、
現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。
※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、
中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。
【 経歴 】
1936年 沖縄県石垣市に生まれる
1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事
1975年 第22回日本伝統工芸展初入選
1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞
1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
日本工芸会正会員
1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞
1980年 「伝統と現代 日本型染」展
(東京国立近代美術館主催)招待出品
1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞
1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員
1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞
1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展
(東京国立近代美術館主催)招待出品
1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者
1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定
1998年 紫綬褒章受章
2006年 旭日小綬章受章
【 黄八丈について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)
八丈島に伝わる草木染めの絹織物
その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、
八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。
現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足され
その技術者の保護にあたっている。
代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした
「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」
がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と
呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安
(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、
椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の
厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。
製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ
高機(たかはた)による製織である。
伝統的な技術・技法
・先染めの平織り又は綾織りとする。
・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
・染色は、手作業による浸染とする。
※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又は
シイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。
他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。
孤島で織られる着物好きの終着点。
[着物]
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:黄土色
[帯]
絹100%
長さ約3.6m
六通柄
身丈(背より) | 163cm (適応身長168cm~158cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 51cm(1尺3寸5分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。