商品番号:1556328
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
極上絹布に、心奪われる洗練のデザイン…
繊細な染めに一切の妥協を許さずに創作された、
小紋付下げ着尺のご紹介です。
制作されたのは「染繍工芸鈴木」さん。
弊社でもご紹介の機会はそうそうございません。
統一された色調、一切の無駄を省いたハイセンスな構図…
そのすべてが計算し尽された、満ち溢れる逸品の風格。
見るものの心を奪うおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。
一般的に流通するお品ではございませんので、
どうかこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
白生地は、丹後ちりめんの紋意匠地を用いました。
一度触れるとその上質さをご実感いただけることでしょう。
角通しの地紋が浮かぶこの絹を灰色を基調に染めて、
すっきりと飛び柄のさつきの花模様を描きました。
【 染繍工芸鈴木について 】
京都の工芸染匠組合にも所属されており、手作業での染め、刺繍にこだわり
古典的なデザインと、どこか現代の風を感じるような配色が魅力的な工房です。
専門店向けのハイセンスな作品を多く作られています。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
裁ち切り身丈183cm(最大身丈168cm) 生地巾36cm(最大裄丈68cm)
白生地には丹後ちりめんを使用しております。
◆最適な着用時期 4月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞 、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)