商品番号:1556274
【 仕入れ担当 中村より 】
手仕事ゆえのあたたかさ。
纏えば心まで満たされる優しい作品。
横内佳代子さんは代島光子さんと
長野県松本市に光佳工房を構えていらっしゃいます。
「草木染」から「手織り」までお二人で拘りを持ち、
手作業ならではの心温まる作品づくりをなさっています。
その横内佳代子さんの純草木染・手織による綾織着尺をご紹介致します。
味わいある彩りとシンプルな意匠ながら、引き込まれるような洒落味の迫力。
ハイセンスなものを、さりげなく身にまとう贅。
これぞ大人の通なお洒落。
おきもの通の方にも絶対に喜んでいただける、自信の作品です。
工芸染織を心よりお楽しみ頂けるお品でございます。
今回は染色家・久呂田明功(くろだ みょうこう)さんの特選名古屋帯とのコーディネートセットをご紹介。
まずはじっくりとご覧くださいませ。
【 色柄 】
[着物]
手触りはふんわりと軽く、しなやかな風合いを感じる絹地。
そこに綾織にて浮かび上がる格子の模様。
お色は白を基調にして、
青の濃淡にて熨斗目柄が織りなされて。
このたった一枚の着物に込められた大変なお手間を感じずにはいられません。
表情豊かに織り上げられたその地に綾織にて浮かぶ意匠。
草木染めの深みある色で織り上げられ箇所箇所により微妙に異なるいろどりの妙…
遠目にはすっと地に馴染んでいるように見えて、
近づくと、本当に一言で言い表わすことが難しいほど、
絶妙な彩りで、細密細緻に織り上げられております。
丁寧に手織りされたことが容易に伺える仕上がりです。
[帯]
ふっくらと豊かなシボ感のちりめん地は、
富貴でありながらやわらかな手触りで、
意匠の優しさをふくよかに引き立てるよう…
上品な藤色に染め上げて、
葡萄の意匠が染め表されました。
図案・色彩・センスは、ひと目で久呂田氏のものとわかる、見る人の目に飛び込むインパクトと柔らかさとを合わせ持った作品に仕上がっております。
【 久呂田明功(くろだみょうこう)氏につい て】
先代・久呂田氏は、昭和に活躍された浦野理一氏の流れを汲み、
独特の意匠と都会的なセンスによって、友禅や絞り染による力強い作品を生み出されました。
現在は娘さんがその名を受け継がれ、二代目・久呂田明功として、完成度の高い仕事はそのままに、
現代的かつ女性らしい感性も加えられた美しい作品で人気を博しています。
久呂田明功氏は、1942年、東京日本橋にて
故・黒田明功(久呂田主宰)氏の二女として誕生されました。
都立高校を卒業後、デザイン関係を学びながら先代の下で現業を習得。
1997年、先代の父亡き後、屋号を久呂田より工房久呂田明功とし、
先代が残した辻ヶ花染めや、真糊による友禅染めの技術を継承すると同時に、
新しい技術・デザインにも挑戦し、久呂田氏らしい、見る人にインパクトを与える力強い作風で製作を続けていらっしゃいます。
久呂田時代より「全国小紋友禅染色競技会」に出品し、何度も表彰を受け、
特に最近は連続して経済産業省製造産業局長賞をはじめ、高位の表彰を受けられています。
≪作者受賞暦・沿革≫
全国小紋友禅染色競技会
57回経済産業省製造産業局長賞
58回京都織物卸商業組合賞
59回浜縮緬工業協同組合賞
60回経済産業省製造産業局長賞
【 綾織について 】
綾織は組織点が斜めの方向に連続し、斜線状をなす織り方。
別名、斜文織(しゃもんおり)と呼ばれております。
もちろんの事平織りの原理原則を変えて織り上げるお品でございますので、
機織りのさいには糸切れやズレが起こりやすく、
その手間やその技術は非常に手間がかかるため織り手も少ないお品にございます。
代表的なお品には黄八丈などがございますが、
精錬され均一な太さで織り上げるお品に比べますと今回のお品のように、
元々の節感を残した座繰り糸を使用して織り上げるお品は大変なお手間がかかります。
【 横内佳代子氏 略歴 】
1963年 長野県松本市生まれ
1986年 東京造形大学デザイン科卒業
1986年~服地のデザインに携わる
1994年~2001年 本郷織物にて本郷孝文氏に師事
2001年 同じく本郷氏に師事していた代島光子氏と伴に長野県松本市に【光佳染織】を立ち上げ、現在に至る
[着物]
絹100% 経:座繰り糸 緯:座繰り糸
裁ち切り身丈183cm 内巾38cm(裄最大72cm)
草木染:渋木、藍
[帯]
絹100% 長さ3.6m(御仕立て上がり時)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
[ 単 ]
解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)