商品番号:1556245
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
確かな技と伝統に磨きぬかれた心、その二つがそろってこそ生まれる美の極致。
本加賀友禅の八寸帯のご紹介。
節感のある牛首紬地を用いた八寸名古屋帯。!
ただでさえ珍しい牛首紬の八寸を生地に使用しました。
センス柄だけを厳選してご紹介させていただきますので
お手元でお楽しみください!
【 お色柄 】
一面に畝(うね)を浮かべた牛首紬の帯地。
随所に節の風合いも浮かぶ牛首紬ならではのハリ、
コシを備えた絹地は
蒼色を基調に
暈し染めを太鼓に施し、
たれ先に唐花の意匠を表現して。
他にはなの独創性ある染め意匠でございます。
様々なお着物とのコーディネートを素敵にお楽しみ下さいませ!
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
【 牛首紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
石川県指定無形文化財(先染紬)
石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から
糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの
ほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという
柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名
「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン お稽古事、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など
◆合わせるお着物 色無地 小紋 御召 紬