【年に一度の本決算セール】 【某有名染織作家】 特選灰汁発酵建藍染花織紬 【日本工芸会正会員 城間栄順】本場琉球紅型紬八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がりセット≫ 身丈158 裄67

商品番号:1555561

通常価格 ¥608,000

(税込)

¥299,800

(税込)

特別価格
51%OFF
  • 2,998ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 8/27 10時00分まで販売

商品番号1555561
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
生命の原点に戻るかのような美しい藍…
気が遠くなるほどの繊細な花織…
もしや藍染、貝紫染で有名なあの方のお品ではないでしょうか。
目利きの方は必見でございます。

藍の美しい色彩を一枚に込めた素晴らしいお品。
ひと目でわかる、極上の紬。

今回は城間びんがた工房15代目【 城間栄順 】氏の
八寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
ぜひお見逃しないよう、貴方さまのもとで大切になさってくださいませ。


【お色柄】 
[着物]
高度な技を要する織物ですので、一度手にとって見ていただければ、
その素晴らしさを一目見て感じとれることと思います。
織り手の巧みの技と、その織物だけが持つ独特の尊さや気高さ、美しさを存分にお楽しみください。

さらり、かるい…
深い濃藍色の地に、一面に施された花織表現が魅力にあふれる作品でございます。
藍の濃淡による横段暈しを織りなして。
一見、シンプルなように見えます。
ですが、少し織りの世界に詳しい方でしたら…
その控えめな色彩の中に、複雑な花綜絖と杼を通す難しさ、
織り手の誠実さや根気強さをすぐに感じ取っていただけることと思います。



[帯]
帯地にたっぷりと「節糸」を織り込んだ小千谷紬地を用いました。
節の多い本品のような紬地にきれいに染める技術はさすが栄順氏。
穏やかな白鼠色を基調にして
山百合の意匠が描き出されました。

琉球紅型の美しい彩りの世界。
豊かな彩りがみずみずしく、ふんわりと水分を含んだような、
絶妙ないろどりが意匠に奥行きを感じさせます。
 
【 商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。概ね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
城間びんがた工房代表


1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。

【 経歴 】
1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞
1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)
1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定
    「現代の名工」表彰
2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」
    (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)
2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)
2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展
    (沖縄県立博物館・美術館)


【 琉球紅型について 】


【 秋山眞和について 】
伝統工芸士
綾町指定無形文化財保持者
綾の手紬染織工房創設者
国の卓越した技能者『現代の名工』指定
黄綬褒章受章

沖縄で染織をはじめた父、故・秋山常磐の
染織技術を受け継ぎ、日本の原産種の蚕
「小石丸」の養蚕から、藍染めや貝紫染め等の
天然染色、琉球由来の絣や花織を用いた
織物づくりを一貫して手仕事で行う。
その功績は国内外で認められ、国による
「現代の名工」指定、黄綬褒章受賞、
綾町指定重要無形文化財指定、ヨーロッパ、
アフリカ等海外へ招致を受けた。

【 略歴 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
    平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

[着物]
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※天然染料のため少しずつ色落ちいたしたします。
また帯などに付きましては洗いで落ちますので、
その点をご了承くださいませ。


[帯]
絹100%
長さ約3.7m
六通柄
三越扱い

- サイズ

身丈(背より)158cm (適応身長163cm~153cm)
(4尺1寸7分)
裄丈67cm(1尺7寸7分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49.3cm(1尺3寸0分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティ、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1555561
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(166点)もっと見る

51%OFF
¥ 299,800
カートに入れる