商品番号:1555559
(税込)
(税込)
※本決算直前!
赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介!
売り切れ続出ですので
気になる商品はお早めに!
年に一度のこの機会をお見逃しなく!!
【 仕入れ担当 渡辺より 】
夏の定番【 小千谷ちぢみ 】に板締め絞りを施した珍しい一品と、
女性作家【岡田その子】氏による型絵染九寸帯を合わせた
ユニークな夏コーデセットのご紹介です!
軽やかな小千谷の風合いと絞り染めが生む“風を纏う”涼感。
そして、
雲を泳ぐ帆船やクジラが描かれた帯で、夏の物語を帯に。
着映えと心地よさを両立したコーディネートです。
大人の余裕と個性を引き立てる
注目度抜群のワンランク上の涼コーデをお楽しみください。
お仕立て込みでセットならではのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1553606
通常価格:133,200円(税込)
ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると
雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから
「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、
浅葱の濃淡と白の配色の切子のような二釜の
菱紋が一面に染め上げられております。
≪帯≫
商品番号:1553648
通常価格:244,950円(税込)
涼しげな透け感のある風合い豊かな紗紬地。
素朴な織り味が魅力の青色のその地に
染めあらわされたのはなんとも遊び心漂うデザイン。
帆船とクジラの意匠が表現されております。
【 岡田その子プロフィール 】
1987年 文化服装学院きもの科卒
1987年 増井一平氏に師事
1989年 寺口敬子氏に師事
1992年 鳥取県展 入選
1992年 京都萬珠堂ギャラリー 二人展
鳥取県展 入選
1993年 鳥取大丸 ニューフォーク展
新協展 入選
鳥取フラワーズ 二人展
鳥取サカオギャラリー 個展
米子高島屋 郷土作家工芸展
鳥取Talk616
1994年 鳥取邑智谷公園
米子高島屋 郷土作家工芸展
家庭画報通販
京都蔦屋ギャラリー 個展
1995年 鳥取クラフトマンズショップ ファーム展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
京都北大路タウン ジャポニズム展
1996年 新匠工芸展 入選
鳥取Talk616 個展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
1997年 新匠工芸展 入選
1998年 全国新人染織 京都府知事賞
新匠工芸展 入選
2000年 日本伝統工芸展近畿展 奈良教育長賞
2001年 兵庫県波坂江戸や 三姉妹展
2002年 ドイツミュンヘン ギャラリーオウム個展
ギャラリールフィーニ展
2007年 日本新工芸展入選
【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。
【着物】
麻100%
長さ:約12.6m 内巾:約37.5cm(最長裄丈約71cm 袖巾肩巾35.5cm)
※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。