【年に一度の本決算セール】 【渡文】 特選西陣手織袋帯 すくい織~珀衣~ 「円相」 侘び寂びを感じる艷やかな表情… 清雅な逸品すくい織帯!

商品番号:1555038

通常価格 ¥298,000

(税込)

¥198,000

(税込)

特別価格
34%OFF
  • 1,980ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 7/29 10時00分まで販売

商品番号1555038
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


キモノ雑誌にも多く取り上げられ、お着物通から高い支持を集めていらっしゃる、
西陣の中でもお洒落ものの名門≪渡文≫より…
特選西陣手織りすくい袋帯をご紹介いたします!


【仕入れ担当 吉岡より】
今後ますます希少となってくる渡文の手織り帯。
中でも今作は独特のセンスを感じるシンプルデザインに惹かれて
仕入れて参りました!

まるで水墨画のような構図からは、和の侘び寂びが感じられ…
和モダンな風情漂う図案ですので、訪問着や付下げ、色無地と合わせて
パーティーやコンサート、ホテルディナーなど
ちょっと趣味性を添えるようなシーンにもお薦めです。

創業110年を超える老舗の織り味を、ぜひお手元で存分にご堪能下さいませ。
この機会、お見逃しのないようお願いいたします。


【色・柄】
特殊な織技法によって、帯地に透け目を作り
独特の表情に仕上げた傑作帯です。

帯地は清雅な白と銀糸を用いて、経糸が揺らぐような調子で織り上げた艷やかな風合い。
無地場にもさり気なく縞の地紋が浮かび、
見る角度によってキラキラと光沢を感じるこだわりの帯地です。

意匠には白と銀糸を立体的に織り込めて
「円相」の柄を浮かべました。
意匠を飾る箔糸と帯地の白い絹糸が、
独特の凹凸を表現する個性ある面持ちの袋帯です。


【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業

創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。

「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。

【 沿革 】
1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
    幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、
    西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
    文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を
    認められ番頭に昇進。     
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され
   「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹紦、肩裏、絽丸帯などを製織
    経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、
    単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹90% 金銀糸風繊維10% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製
耳の縫製:かがり縫い
西陣工業組合の手織証紙が付いております。
※おすすめ帯芯:綿芯 ◇お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン パーティー、ホテルディナー、コンサートなど。

◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召

商品番号1555038
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(742点)もっと見る

34%OFF
¥ 198,000
カートに入れる