【呉服の月最終セール】 “掲載29日迄!” “着物+帯2点セット” 特選創作御召 【羽田工房 羽田登】 塩瀬九寸帯 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 短期間限定! まとめてお得なコーデセット! 身丈163.5 裄68

商品番号:1548858

通常価格 ¥227,800

(税込)

¥129,800

(税込)

特別価格
43%OFF
  • 3,894ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 5/30 10時00分まで販売

商品番号1548858
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
呉服の月最終、超短期間限定!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
私バイヤー田渕が厳選に厳選を重ね、
お着物通にもご満足頂ける、お仕立て上がりの着物・帯のコーディネートセットをご用意致しました!

数ある中から状態、寸法、お色柄、
そして価格にとことん拘りました!


今回ご用意したセットは
シンプルなお柄を細やかに織り上げた、センス光る一枚と、
羽田工房・羽田登氏による塩瀬九寸帯でございます。

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1547937
通常価格:139.800円税込

特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられる御召。
華やかな染めものとはまた別の、静で奥深い魅力がございます。

そしてその着心地の良さも格別。
裾さばきよく、滑らかに肌に沿う素材感は、一度袖を通せば病みつきに。
大人のワンランク上のカジュアルをお楽しみいただけることでしょう。

しなやかに滑らかに織りなされた御召地。
お色は品良きアイボリーをベースとして草花を配しました。
その滑らかな輪郭表現は、織りで表現されていることを忘れてしまうほど。
だまし絵のような表現に吸い込まれるようです。

≪帯≫
商品番号:1543493
通常価格:88.000円税込

そっと水分を含んだような、滑らかで、ほのかにベールに包み込まれたやわらかな絹の光沢。
穏やかで落ち着いた印象を感じさせる、
薄花色に染め上げてございます。

お太鼓には自然な構図で配された椿の花意匠がすっと引き立っております。
穏やかな色調が醸す面持ちは、
まるで日本画を思わせるような品の良い仕上がりです。

上質の絹布に、確かな染めの職人技。
その極上の感性、染め技。
特にご年齢を問わず、末永く…
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。


【 商品の状態 】
着物、帯共に中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。

【 羽田登について 】
京友禅作家
日本工芸会正会員
京都府無形文化財保持者


人間国宝・羽田登喜男の長男として生まれ、
幼少期より工房に寝起きし、家業の手描き友禅を
学ぶ。
父・登喜男より京友禅、加賀友禅の伝承を
受けるほか、染色を岸田竹史に師事。
糸目友禅や堰だし友禅による明快な表現で、
具象・抽象それぞれに京都の自然をさりげなく
取り入れた作品を多く発表している。

【 経歴 】
1938年 9月10日 羽田登喜男の長男として京都に生まれる
1958年 京都市立日吉ヶ丘高校美術コース
    (現銅駝美術工芸高校)日本画科卒業
1963年 第15回京展に日本画で初入選
    第6回日展に日本画「岩礁」で初入選
1964年 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)日本画科卒業
    岸田竹史先生に師事
    以降、パネル、屏風を日展、日本現代美術出品
    父・羽田登喜男に京友禅と加賀友禅の伝承を受ける
1965年 第4回日本現代工芸美術展に染色パネルを初出品、初入選
1969年 京都工芸美術展覧会、優秀賞京都府買い上げ
    関西総合美術展 染色屏風関展賞
1971年 京展染色屏風 読売新聞社賞
    以後本伝統工芸展への出品を目指し、
    8年間公募展の出品を休止
    技法、感覚、構成力の研鑽に励む
1979年 初めて友禅の作品を公募展に出品
    第26回日本伝統工芸展において
    訪問着「夕東風」を出品初入選
    活躍の場を「日本伝統工芸展」に移す
1980年 第17回伝統工芸日本染織展、訪問着「桃里」文化庁長官賞
1981年 第10回日本工芸会近畿支部展、訪問着「親潮」大阪府教育委員会賞
1982年 京都工芸美術展、訪問着「潮音」新人賞、京都府買い上げ
1983年 京都府から海外研修として、イタリアを中心に欧州へ派遣
1984年 日本工芸会正会員
1985年 第14回日本工芸会近畿支部展、訪問着「ただよう」大阪府教育委員会賞
1986年 第4回京都美術工芸選抜展。訪問着「ただよい」京都府買い上げ
1987年 日本工芸会近畿支部展鑑査員
1988年 第40回京展、訪問着「桃花流水」京都市長賞
    京都工芸美術作家協会理事
1989年 第18回日本工芸会近畿展、訪問着「曙」京都府教育長賞
1990年 第42回京展 訪問着「薫風」あかね賞
    第37回日本伝統工芸展
    訪問着「古都随想」日本工芸会総裁賞(最高賞)
1991年 第43回京展、出品委嘱作家に選定
    ドイツ・ケルンのケルン日本文化会館において
    「京都工芸2人展」開催
1996年 第48回京展、審査員
    仏リヨンのリヨン染織美術館
    同館主催の特別展「羽田家のキモノ展」
2001年 京都市立銅駝美術工芸高校評議員制度発足と同時に評議員就任
    スコットランド「京都の工芸inエディンバラ展」選抜出品
    第38回日本伝統工芸染織展審査員
2004年 祇園祭・蟷螂山の後掛「瑞兆遊泳之図」の制作、献納に協力する
2006年 京都府指定無形文化財「友禅」保持者に認定
    社団法人日本工芸会理事に就任(2010年まで)
2008年 京都工芸美術作家協会 副理事長に就任
2011年 京都府文化賞功労賞受賞
2013年 旭日双光章受章
    京都工芸美術作家協会 理事長に就任

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※居敷当付き、ガード加工済み

【帯】
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
※裏地無し開き仕立て

- サイズ

身丈(背より)163.5cm (適応身長168.5cm~158.5cm)
(4尺3寸2分)
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾32.5cm(8寸6分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1548858
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート お仕立て上がりの人気ランキングもっと見るもっと見る(402点)もっと見る

-43%
¥ 129,800
カートに入れる