商品番号:1548837
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
呉服の月最終、超短期間限定!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
私バイヤー田渕が厳選に厳選を重ね、
お着物通にもご満足頂ける、お仕立て上がりの着物・帯のコーディネートセットをご用意致しました!
数ある中から状態、寸法、お色柄、
そして価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
日本伝統工芸染織展で文化庁長官賞受賞暦もある、
加賀小紋染の第一人者・坂口幸市氏の逸品と、
西陣の名門であり老舗、川島織物による
別格の唐織九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1547704
通常価格:169.800円税込
さらりとした、上質な濱のちりめん地。
地色は刈安色を基調として、一面に折り鶴があしらわれました。
型を彫るものとひとつにずれもなく染め上げる、
数ミリのズレも許されない、まさに職人芸。
一見シンプルな意匠を表現するのに一体どれほどの時間を費やし、
どれほどの気持ちが込められてきたのでしょうか。
古典的な文様をアレンジした氏の作品は、展覧会で「清新な印象」と評されるように、
クラシックでありながら、新しい発見を与えてくれます。
新しい加賀小紋の世界…
ご年齢を問わないシンプルな最高級品。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
≪帯≫
商品番号:1546928
通常価格:78.000円税込
しなやかに織りなされた白鼠色の帯地。
お柄には穏やかな彩りの緯糸を用いて、
花唐草文様をふっくらと唐織で表しました。
清雅な色使い、絶妙な配置で表されて、
なんとも品よき面持ちに仕上がっております。
この美しさ。
ひと目見やれば思わずため息がこぼれるほど…
すっきり綺麗にまとめ上げられた一品。
洗練されたセンスの漂う仕上がりは、さすが名門らしいデザイン性の高い一本です。
【 商品の状態 】
≪着物≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【 坂口幸市について 】
祖父・中儀延に師事され、細密な型紙による
加賀小紋の伝統を受け継ぐ染色作家でございます。
加賀小紋は江戸小紋と同様に繊細な伊勢型を用いた染めですが、
加賀小紋の色柄は、より典雅ではんなりとした趣が特徴。
それは一枚の型紙から始まります。
コウゾを素材にした和紙、それも横すき二枚と縦すき一枚を重ねた丈夫なものに、
柿渋を四回塗り、坂口氏はその紙を自身が工夫した図案とともに、
三重県伊勢市の型紙師へ送り、彫ってもらいます。
そもそも一枚の型紙だけでも一反染めあげるだけでも、
繰り返し繰り返し、13m根気よく染めていく手間のかかる作業です。
実際に現在ではこの二枚白を行う工房は坂口幸市氏の工房だけとか…
デザインの段階で何回も打ち合わせを行ない、
それを元に、型は伊勢白浜の専門の彫り師に依頼し制作しております。
1944年1月11日 長野に生まれる
1962年4月 祖父。中儀延氏に弟子入り
1978年6月 第19回石川の伝統工芸展初入選(以後連続入選)
1981年9月 第28回日本伝統工芸展初入選
奨励賞受賞 受賞作品件美術館御買上
1983年9月 第30回日本伝統工芸展入選 二枚白小紋出品入選
日本工芸会正会員に認定される
1984年5月 第2回全日本伝統工芸選抜展出品
1989年4月 第45回現代美術展入選 北国賞受賞
1990年6月 第31回石川の伝統工芸展入選 北国新聞社長賞受賞
1991年2月 第47回金沢市工芸展入選 金沢市長最優秀賞受賞
(平成4年より無鑑査出品になる)
1992年6月 第33回石川の伝統工芸展入選 知事賞受賞
(平成5年より無鑑査出品になる)
1994年6月 第35回石川の伝統工芸展 監査委員出品(以後歴任)
1997年2月 名鉄百貨店美術サロンにて個展
1998年6月 第39回石川の伝統工芸展 特賞受賞
1999年4月 第36回日本伝統工芸染織展 審監査委員出品
2000年5月 第37回日本伝統工芸染織展入選 文化庁長官賞受賞
2002年6月 第43回石川の伝統工芸展 特賞受賞
その他数々の受賞実績を持つ。
2023年 没
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※ガード加工済み
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
【帯】
絹100%
長さ約3.5m
六通柄
身丈(背より) | 164cm (適応身長169cm~159cm) (4尺3寸3分) |
---|---|
裄丈 | 69.5cm(1尺8寸3分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 55cm(1尺4寸5分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています