商品番号:1547629
(税込)
【仕入担当 竹中より】
博多織の逸品中の逸品、佐賀錦!!
文久元年創業の老舗。
博多帯といえばといわれるほど、その卓抜したセンスに定評のある名門機屋が、
佐賀錦の技法を用いて丁寧に織り上げた特選博多袋帯のご紹介です。
どうか、この機会をお見逃しなくお願いいたします。
※本品は地方問屋さんの店じまい品につき
現品のみこの価格でお届けできます!
機屋名は伏せさせて頂きますので
興味のある方はお問い合わせください
【お色柄】
高度な技と、上品な色彩美。
意匠に手組みで緯(よこ)糸を通し…
経(たて)箔に、純金箔を使用。
最高級の気品を備えもつ、まさに感性に訴えかける逸品です。
江戸時代に、佐賀県鍋島藩藩主がその屋敷の天井をみて思いついたという織り組織が≪佐賀錦≫です。
経糸(たていと)に煌びやかな箔を用いて表現されたしなやかな織り地は、
つづれと並ぶフォーマル用の定番商品として織りつづけられてきました。
絹の心地感じさせる、しなやかな織りくち…
コシが強く美しい風合いで、締め心地も抜群です。
その佐賀錦に織りあらわされた伝統の美。
透明感溢れる薄水色の濃淡で「西王母文」と題された
装飾華文のようなモチーフが織り成されました。
存在感がありながら繊細さも演出して…
煌びやかな金彩がこの上なく、格の高さを魅せています。
裏地も安価なものをつけているわけではございません。
こちらも表同様、佐賀錦の金箔にて、
輝き放つ紗綾形の模様を一条に織り成しました。
全体として主張しすぎず…
かつしっかりとした品格をみせてくれる独特の佇まい。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、本当に素晴らしいひと品です。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と締め心地の良さ。
シンプルなようですが、その織りの確かさは見ていて飽きることがありません。
色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など、
フォーマルなお着物とのコーディネートにご愛用くださいませ。
お色柄、地風ともに大変素敵な、希少なお品です。
どうぞお見逃しないようにお願いいたします。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.5m(お仕立て上がり時)
六通
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
この商品を見た人はこんな商品も見ています