商品番号:1547257
【 仕入れ担当 戸高より 】
大正8年創業の老舗織元・帯清より、
京都府知事賞を受賞した
ハイクラスの特選袋帯のご紹介です!
お振袖に合うような大きな柄付けのデザインを
良くお見かけしますが、今回の一条は一味違う…。
フワッと景色が広がるような幻想的なお柄付けで
奥行きも含めて秀逸と呼ぶにふさわしい面持ちの一品。
京都府知事賞を受賞したことも相まり、
本来であれば掲載を控えてほしいとのことでしたが、
ご無理をいって期間限定にて掲載することが叶いました!
次回のご紹介はお約束できませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
この存在感…。
圧倒される風格を携えつつ、かつ上品に。
一目見ればで感じ取っていただけることでしょう。
フワリとしなやかに織り上げた黒色の帯地。
その上へ鮮やかな渦の創作柄を織り成しました。
美しい絹糸と箔の放つメリハリ…。
情感を持ちつつも、豪華さを備えたその表情は
えもいわれぬ神々しい表情が感じられます。
【 帯清について 】
大正8年創業の西陣織元。
佐賀錦など、箔使いの艷やかなフォーマル帯の製作を得意とされています。
美しいキモノなどの雑誌に取り上げられ、
その華やかでありながら華美に過ぎない上品な意匠が人気で、
打ち込みもしっかりと、かつしなやかで締め心地の良い織り口には定評があります。
【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。
※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
この商品を見た人はこんな商品も見ています