商品番号:1547272
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
ご存知、西陣名門織元【 小森織物 】。
高級帯の代名詞とも言える「小森の帯」が良く聞くお名前かと存じます。
意匠美もさることながらその織口の緻密さ、しなやかな締め心地など、
問屋間でも「小森」と聞けば、一目おかれる、そんな存在です。
その卓越した意匠力と織りの技術は、
きもの通の間で大変な人気がございます。
その中でも、グレードの高いお品をお値打ちに入荷いたしました。
ワンランク上の帯姿をお求めの方へ、自信を持ってお勧めさせていただきます。
黒・色留袖、訪問着、付下げ、紋付き無地、振袖まで…
老舗の良いお品は代々へと受け継いでゆくもの…。
そう感じさせる、極上の一品をご紹介!
一番の特徴は、裏生地にございます。
丸帯が創作されなくなり、現在の袋帯は、通常裏面にお柄はございません。
それがこちらのお品は…
裏生地の手先に、表地と同じおもくちのお柄が少し織り出されているのです。
これが【 登録証標:双重布久路 】の帯でございます。
母から娘へ――時を越えて思いを同じくする…
代々受け継いで、末長く大切に大切に守ってゆく宝物として、
ふさわしい作品でございます。
どのようなシーンでも決して見劣りする事のない、
一流の品格をご満喫いただけることでしょう。
よきものをひとつ、とお探しの方にぜひおすすめさせていただきます。
どうかお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
ハリがあり、厚手な重厚さを持った帯地。
黒金の屏風の箔地に織り出されたのは
格天井に花文をちりばめた意匠に大胆な構図に浮かぶ富貴な老松の美匠。
自信をもっておすすめできる、別格の逸品。
まさに正統派の美フォーマルと呼べる仕上がりです。
【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。
※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。
【 小森織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.54
1892年(明治25年)創業
着物通の間では「小森の帯」として、その織技術と
意匠の美しさで知られる老舗機屋。
織物の一貫生産を行っており、織機の原型である
「空引き機」を復元した。「寿恵利」「双重布久路」の
二つの商標登録ブランドは、現在もロングセラーを
続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ4.35m
西陣織工業組合証紙No54 小森織物謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、ご入卒・七五三のお付き添いなど
◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、付下げなど
この商品を見た人はこんな商品も見ています