商品番号:1512866
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
販売ありきのものづくりではなく、あくまでも、女性を美しく魅せるものだけを。
京の都に育まれた歴史と伝統。
その心意気を見事に具現化して…
生み出された創作品には、何かしら奥底から湧き上がるような力が込められているように思われます。
今回ご紹介のお品は一流染匠の作品。
総柄で描き出されたこだわりの一枚。
バイヤーが自信を持っておすすめさせていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
触れるととろけそうなほど、滑らかに肌上をすべる、しなやかな極上の絹布。
クリーム色に染め上げられております。
意匠には葛模様が表現されました。
しっとりとした彩りが地に明るく映え・・・
古典より親しまれてきた正統派のお柄行を
ハイセンスな表情に仕上げた逸品。
職人さんが筆をのせて丹精こめて染め上げた格別の仕上がり。
染め色は美しくしっかり裏まで通っております。
【 木村染匠について 】
創業70年を超える一流染匠。
一つ一つ、本物にこだわり続ける名門でございます・・・
京の有名ブランドのお品も多く手がけております染匠さんのお品ですので、
その仕上がりの確かさは間違いございません。
伝統的なモノづくりを継承することを使命とし、
今の時代のお客様に感動をもたらす魅力をもったものづくりをされています。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
たち切り身丈188cm 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
白生地には、特選丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お食事会、パーティー、入卒のお付き添い、お茶席など。
◆あわせる帯 袋帯・格のある名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
手のし3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています