特選本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪開き仕立・中古美品≫ 「端午の節句」 大和の四季を写して。長尺

商品番号:1545598

¥36,300

(税込)

  • 1,089ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送

商品番号1545598
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【仕入れ担当 竹中より】
緻密に、清雅に描きだされた大和の四季…
節目にぴったりの特選九寸帯を仕入れて参りました。

何本あっても嬉しい染名古屋帯。
お目に留まりましたら是非ともコレクションにお加え下さいませ。


【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが
しめあともわずかなに品です

お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。




【お色柄】
さらり、ややシボ高のちりめん地を
おだやかな栗蒸色に染め上げて。

お柄には、市松に込めた鯉のぼりに兜など、
端午の節句にちなんだお柄を込めてあらわして。
染疋田も加え洒落味の中にも品格漂う仕上がりとなりました。

見ているだけで何とも楽しくなるひとしな。
こんな染め帯は何本あっても心楽しいもの。
お着物通の方に是非ともおすすめしたいお品となっております。

小紋や織りのおきものなどと、
お食事、街着、ご趣味のお集まりなどに素敵にご愛用くださいませ。



【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

竹中 浩一

バイヤー
竹中 浩一

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4761-5225

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.15m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月(端午の節句に合わせて)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 趣味のお集まり、お出かけ、観劇、コンサート、行楽など

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1545598
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1942点)もっと見る

¥ 36,300
カートに入れる