選び抜かれた絹布に施した、琉球の色…
やふそ紅型工房【屋冨祖幸子】氏の本場琉球紅型八寸名古屋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
紅型らしい力強い構図、深みのある彩りに惹かれて入荷致しました!
中でも、米沢・齋英織物の栗繭八寸帯地を染めた希少な作品です。
琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物にもよく似合いますし、
色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、
手仕事のお着物にもよく似合うことでしょう。
力強さの中にある、柔らかな輪郭や彩りによる柔和な感性…
ぜひお手元にてご堪能下さいませ!
【色・柄】
帯地に用いたのは、ざっくりとした栗繭の風合い豊かな
米沢・齋英織物の栗繭八寸帯。
その地をぬくもりのある白を基調として、
お太鼓に「アダン」の実の柄を込めて。
琉球紅型ならではの立体感を感じさせる面持ちに仕上げました。
大胆なデザインもまとまりよく、思わず目を奪われてしまうような秀作です。
【屋冨祖幸子について】
紅型のカルチャースクールの第一人者でもあり、
琉球びんがた事業協同組合の理事長を務める。
やふそ紅型工房では、着物・帯の他に扇子や傘なども制作し、
紅型教室も開催している。
■屋冨祖幸子
日本伝統工芸士
やふそびんがた工房主宰
琉球びんがた普及伝承コンソーシアム 代表理事
日本伝統工芸士会作品展入賞、日本民芸公募展優秀賞受賞など数々の受賞歴があり、現在、沖縄県内をはじめ、東京、福岡、京都など、各地で展覧会を開催。
沖縄伝統工芸「紅型染」の普及に努めている。
2001年のサミットでプーチン大統領が着用したかりゆしウェアを手がけた。
絹100% 長さ3.6~3.7m(御仕立て上り時)
経済産業大臣指定伝統的工芸品証紙がついております。
白生地には、米沢・齋英織物の栗繭八寸帯を使用しております。
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬