【仕入れ担当 吉岡より】
大島紬ファンの方必見の有色絣の特選品!
これぞ美術大島と言わしめる大変美しい絣意匠でございます。
古典美術の本場大島紬としては、最高峰のブランド、
都喜エ門の7マルキ式一元絣の本場大島紬です。
さすがの構図、配色で織り上げられたひと品かと存じますので、
お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。
【色・柄】
今回ご紹介するお品は、白薩摩の泥土を用いた泥染め(藤白泥)による
穏やかで光沢を感じる印象のアイボリーが基調。
そこへ細やかに薄茶や青、黄、赤の濃淡を込めて
一面に「正倉院随想」と銘打たれた縦の装飾模様を織り成した一枚。
知的さと神秘の入り混じった美匠。
地色に浮かび上がる装飾模様に細かく陰影を付け、
奥から手前へのしっかりとした立体感。
まるで絵画のような雰囲気、気品がございます。
洗いを繰り返し、徐々に柔らかくなる風合いもお楽しみ頂けることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:樺色(ぼかし)
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、お稽古事、街着など
◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。