商品番号 1532468

【丹後藤布】 特撰手織り京袋帯 遊絲舎作 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「藤糸あそび」 超希少な工芸品が入荷! 意匠の一部には藤蔓が! 

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入担当 竹中より】

遊絲舎作、丹後の藤蔓を意匠の一部に用いた名古屋帯のご紹介です。
夏の限られた季節に、極限られた数織り上げられる手織り藤蔓の帯、「丹後藤布」。
その希少性をご存知の方も多くおられる事でしょう。

今回ご紹介のお品は藤蔓を袷の季節にと考えられて創作された特撰京袋帯
心を込めてご紹介いたしますのでまずはじっくりとご覧くださいませ。



【商品の状態】


中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!



【お色柄】

100%藤蔓を原料とし、藤織りの伝承技術に基づいて創作された京都無形民俗文化財、丹後藤布。
その名の通り藤の中皮から繊維を取り出し糸にして織り上げたお品でございます。

藤布は、5月の中頃山々を美しく彩る藤つるの繊維を紡いで織り上げます。
丹後では、春の彼岸から秋の彼岸にかけて、蔓の皮はぎをして繊維をとり…
10月に、甘皮の繊維を乾かし長時間灰汁煮き、冷たい泥水でしごき洗います。
そうして雪に閉ざされた冬、赤々と燃える囲炉裏の傍らで一心に紡ぎ織り上げてやっと、
長い時を経て、ぬくもり満ちる作品が完成するのです。

さらりとしなやかな帯地は白茶色を基調にして銀糸を織り込んで…
意匠にはシンプルな横段模様が浮かびます。一部には藤蔓の糸を使用した贅沢なお品。
藤蔓の太い緯糸が繊細な意匠に深みのある表情を与え、
確かな工芸味を感じさせる至極の逸品でございます。

手にされる度、その工程を思い…
この帯が作られるまでの自然の力の育みと多くの人の手によって作り上げられた
という喜びの気持ちが、心の奥深くに感じていただけることでしょう。

自然に育まれた繊維のたくましさ。
力強く美しい、織り手の誠実さ。
末永く大切にお召いただけますと幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹70% 指定外繊維以外30%(内藤蔓20%)
長さ3.9m

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
 
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど

◆あわせる着物 小紋、織りのお着物など



※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る