【 仕入れ担当 竹中より 】
この素朴な風合い、たまりません。
大島でも結城でも出せないこのほっこり感。
心あたためる織の逸品久米島紬のご紹介です!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
久米島紬として仕入れましたが
証紙を紛失されてたため お値打ちにお届けします!
目利きの方はぜひ御検討くださいませ!
【 お色柄 】
一反出来あがるまでの糸の準備た絣くくりなどで
約3ヶ月間、織りだけでも約1ヶ月…
糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる草木、
そして豊かな大地の恩恵、泥染め。
織り上げには、手投杼を用いて心を込めた手織りがなされます。
今回ご紹介いたしますのは、泥染め独特のこっくりと茶味がかった黒地に、
唐茶、オフホワイトで伝統柄が織り込まれた、
久米島紬らしさの中にも粋な表情をもつ作品。
トゥィグァー(鳥)にカシ・マーシー など
飽きがこず、ご年齢も問わない柄行きで
あたたかみある感性が、しっかりと肌の奥まで伝わります。
今では本結城よりも手に入れることが難しいとされる久米島は
重要無形文化財の指定を受けてからさらに出会う機会が少なくなりました。
このように柄行のよいお品を
お値打ちにご紹介できることは滅多とございません。
ぜひ一生ものとしてお持ちいただければ幸いです!
織り手さんが心を込めて織り上げた最高の織物です。
どうぞ末永く大切にご愛用くださいませ。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛:唐茶色
身丈(背より) | 160.5cm (適応身長165.5cm~155.5cm) (4尺2寸4分) |
---|---|
裄丈 | 66.5cm(1尺7寸6分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49.4cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 24.7cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈52.5cm(1尺3寸9分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせる帯 カジュアル袋帯 九寸名古屋帯 八寸名古屋帯 半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。