【 仕入れ担当 岡田より 】
紅花・草木染といえばの、【 よねざわ新田 】より、
裂き織りにて様々な彩りの布を織り込んだ
表情豊かな半巾帯(単衣四寸帯)のご紹介です。
ボーダー状のシンプルなデザインながら
多彩な表情で個性を感じさせる仕上がりで、
小紋や織のお着物とあわせてカジュアルの帯姿を
お楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】
絵の具のパレットのように茶系、緑、赤、橙、
紫、紺、グレーなどなど、彩り豊かな布を裂いた糸が織り込まれ、
独特の表情に織り上がっております。
【 単衣帯の手先、タレ先の処理について 】
■房が気になる場合
博多織などの袋状になっていない単衣帯(四寸帯)の場合は
手先、タレ先の織の異なる境界を切れ味のよいハサミで
織り目に沿ってまっすぐに断ち切ってください。
※断ち切り箇所が大幅にほつれてくることはございませんが、
気になる箇所がある場合は糸切はさみなどで形を整えて
いただくか、軽くかがっていただくと良いかと存じ上げます。
■房が気にならない場合
・房は飾りとしてそのまま使用する
【 裂織(さきおり)について 】
使い古した布地を細く裂いて手織機で織る織物。
傷んだり不要になったりした布を細く裂いたものを
緯糸に、麻糸などを経糸に織り上げる。
地域により「サクオリ」「サッコリ」「ツヅレ」
などの呼び名がある。
いろいろな布を織り込むことによって色彩豊かな
仕上がりとなり、また2つとして同じものは存在しない。
近年は古布のみならず、織り込む裂は新旧様々な素材が
活用される。
絹:100%
長さ:約3.72m 巾:約15cm
全通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、普段着 など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など