【 仕入れ担当 中村より 】
ヨキモノの風格、室町の問屋間でも定評の高い
「絲屋善創」より希少なひと品をご紹介致します。
手間暇かかる絽刺しによって意匠が表された逸品
絽刺しとは。。。
日本独特の手芸で天平時代からの歴史をもちます。
その技法は図案を布に写し、
絽刺し用の特殊な強撚糸を上から下へ規則的に渡しながら
その図案どおりに糸で埋め尽くしていきます。
直線に刺していくことが、絽刺しの特徴で、
その直線刺しを組み合わせることによって、
曲線を生み出し、繊細な表現を可能にしております。
帯一条に込められた、繊細な西陣匠の感性と技。
通常展示会などでは大変高額で販売される作品。
この度お仕立て上がりで破格値でのご紹介が叶いました。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
【 色柄 】
やわらかな光沢が浮かぶ帯地は、こっくりと深い黒色。
その帯地に、絽刺し特有の立体感で
松竹梅の唐草意匠が施されております。
訪問着や付下げ、色無地、
また大島紬などのお洒落着とのコーディネートにも!
本物を知り尽くした匠ならではの
確かな織り味をご覧いただきたく思います。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
締め跡がございますので、
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!
絹100%
長さ約4.6m
柄付:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。