【 仕入れ担当 中村より 】
京都・西陣の地で織られた、くみひも袋帯をご紹介致します。
複雑に綾なされた、組紐ならではの味わい。
組み織の美をご堪能いただける一条を仕入れて参りました。
お色がらも選べますし、お値打ちにご紹介致しますので、
この機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
シックな黒色、藍鼠色、白色、金糸などで複雑に交差する意匠を織りなして。
複雑な組織で織り上げた、存在
感ある組み織りで後姿を彩ります。
密に密に織りなされた、一条の帯に広がる立体感と彩りの妙。
遠目にも見ても、手元で見ても、奥深い魅力に満ち溢れ、
末永く飽きもこず、お供させていただけることでしょう。
【 組み織について 】
織物の起源は、はるか縄文の組紐にはじまります。
奈良時代に唐の国から伝来した技は、今も正倉院収蔵の宝物を飾り続けています。
平安時代には王朝貴族の衣装を飾る束帯(そくたい)として、技にも意匠にも、
より高度な芸術性が極められ、京都西陣の地で今も脈々と受け継がれています。
たて糸同士が約四十五度の角度で二方向から斜めに交差するように組まれた組帯です。
熟練の手技により微妙な角度で組み込まれており、生地全体に均等な張力が生まれ、
軽くて結びやすく、しかも結びがゆるまず端正な帯姿をお楽しみいただけます。
おしゃれ着に最適な粋を極めた、洗練美を結ぶ帯をお届け致します。
斜め組織であることから、生地全体に張力がかかるため、
組地が緩まず軽やかな風合いで、しかも複雑に交差する色糸が
多彩な色の妙美も醸し出します。
もちろん機が少ない為、量産は難しいお品でございます。
その気の遠くなるような作業の上に、組む際にぼかしの柄をつけるために
紐の色を調整しながらしっかりと職人の手により打ち込みを行います
絹100%(金属糸風以外)
長さ4.35m(仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い
お柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 カジュアル訪問着、付下げ、色無地、小紋など