商品番号 1510963

【シルバーウィークSALE】【現代の名工 阿波藍師・佐藤昭人】 天然灰汁発酵建本藍染花織紬 藍染師 中西桂秀 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「段霞」 本藍染めの良きお色。 花織の表情豊かに 身丈156 裄66.5

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 中村より 】
国選定・藍製造技術無形文化財保持者の【 佐藤昭人 】氏の造る
「天然藍染料・すくも」を使用して、天然灰汁発酵建本藍染
技術保持者【 中西桂秀 】氏が下染めした糸を用いて
織り上げられた花織紬のご紹介です。

本藍染めの魅力を存分にご堪能いただける良きお色の一枚かと存じます。
藍のお色の美しさに織りの艶めきが映える仕上がり。
御仕立て上がりならではのお値段でございますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
程よく薄手でしなやな青色の絹地には、
藍の濃淡による段霞が織りなされて。
浮織によるシンプルな襷状の浮紋がリズミカルに
織りだされております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 佐藤昭人について 】
佐藤阿波藍製造所
十九代目藍師
日本藍染文化協会会長

1939年生まれ。
徳島県特産の染料・藍づくりの
伝統を守り続けている藍師。
十八代続く藍師の家に生まれ、10歳の頃から
祖父である十七代・佐藤平助に藍づくりの
手ほどきを受け、江戸時代から続く「すくも」の
製法と天然灰汁醗酵建てという日本古来の
染色技法を継承した。

1978年に「阿波藍遺産と製造技術」の
無形文化財の指定を受け、600年続く伝統の製法で
藍染めの原料を作っている。
国が指定する卓越技術者「現代の名工」のひとり。


【 藍染について 】
藍染めには様々な方法があり。
正藍染…蓼藍(たであい)を発酵させた蒅(すくも)を
「灰汁(あく)」で醗酵させる、伝統的な藍建て
(本建て)による「藍染」の事
最も伝統的で、藍本来の特性を活かした染色方法である。
本藍染…「蒅(すくも)」または、いわゆる
天然染料の藍を使って染めている藍染の事。
合成染料の化学藍で染めたものと区別するため、
植物藍で染めること、または染めたものを指す。
科学藍染…コールタール原料で化学式だけ本物の藍と
同様の成分組成で、化学薬品を使用して染める。
通称インディゴ。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷当てなし・背伏せあり

- サイズ

身丈(背より)156cm (適応身長161cm~151cm)
(4尺1寸2分)
裄丈66.5cm(1尺7寸6分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49.1cm(1尺3寸0分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアルむきのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。