商品番号 1501052

【年に一度の大決算SALE】 【夏物】 十日町名門【秀美】 本手加工十日町友禅絽禅訪問着 五泉駒絽地使用 「ハイビスカス」 夏らしい色彩美。 凛とした生命力の強さ。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
瑞々しき命の描写―
瞬間の自然美を捉えた意匠を得意とする秀美さんのお着物。
十日町友禅屈指の染匠さん、【秀美】の友禅訪問着のご紹介です。

配色、構図…全てにおいて素材感溢れる作品。
季節を絹地にうつしとった、印象的なひと品。
日本で育まれた染織文化は、本当にすばらしいものです。
上質な生地に、丁寧な染めの仕上がりをご覧いただきたく思います。

表情豊かな魅力を着物として身にまとう贅沢を、
どうぞお手元にて存分にご堪能くださいませ。


【 お色柄 】
凛とした白群色を基調に、
お柄には、生命力溢れるハイビスカスの花意匠。
一つ一つ、美しい彩りの濃淡で大切に大切に染め上げられております。
日本だからこそ生まれた自然美が絵羽いっぱいに広げられました。

もちろん、その友禅の技術は格別。
十日町友禅随一の染匠として名高い秀美さんらしい染めあじ、染め色で表されています。
糸の芯まで染まった深い染め色に見つめるほどに心惹き付けられてしまいます。


【 秀美について 】
新潟県十日町の一流染匠「秀美(しゅうび)」。
「美しいキモノ」などの着物専門誌に掲載されるような
訪問着などを、数多く創作されておりますし、
実際に有名な女優さんなどがひそかにご着用されるお品も多い染匠さんです。

手描きによるものづくりを精力的に続けておられ、
独特のセンスを活かした染帯や、
四季それぞれの季節感溢れるお着物などを多く作られており、
十日町のみならず、京都・東京の呉服問屋間でも
その品質・センスに定評のある染匠さんです。


【 五泉の駒絽について 】
五泉の駒絽は、越後(新潟県)の五泉市で産出される織物ですが、
五泉の織物の歴史は古くは五泉平(袴地)から始まり、
年間の平均湿度75%という絹織物にとって好条件に恵まれ、
現在は平絽・駒絽などの夏物白生地の品質が良く定評があります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈186cm 内巾約37.5cm(裄最長約71cm)
白生地には五泉の駒絽地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど

◆合わせる帯 夏袋帯、絽綴れ帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る