【 仕入れ担当 中村より 】
みちのく米沢より、創業は江戸時代。
200年以上の歴史を持つ隠れた米沢の名店【織路助左衛門】より。
十六代・馬下助左エ門謹製の
風合い豊かな八寸帯をご紹介いたします。
きもの市場でもご紹介は数えるほど。
滅多にご紹介はかないません。
今回一点限り、掘り出し価格にて仕入れることができました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
ざっくりと柔らかな手触りの紬糸を使用した帯地。
白茶色、紺色、黄色、緑色などの糸を複雑に織り交ぜ、
波段模様が織りなされて。
米沢の織物としては珍しく、箔糸も織り込まれた希少なお品です。
素朴な印象ながらにじみ出る工芸の香り。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 十六代助左衛門について 】
草木染紬・紅花紬を中心とする
米沢織物の製造をされています。
米沢二代目藩主上杉景勝公の時代に
鷹匠頭として五十石を賜わったのち、十代目上杉鷹山公の時代、
殖産興業の一環として、現在の米沢織の基盤となる、織物を始められました。
米沢の自然豊かな恵みで染めた糸を、ひとつひとつ丹念に織り上げ、手作りのぬくもりある着物や帯の製作を代々続けられていいます。。
■十六代助左衛門略歴
昭和24年 米沢市に生まれる。
昭和41年 山形県立米沢工業高校染織化学科卒業後、
染織の道に入る。
昭和51年 通産大臣認定伝統織物指定工場になる。
昭和52年 アテネ・コルフ東洋博物館に
上洛平袴・かくま銭巻織帯地を永久保存される。
昭和59年 十六代助左衛門襲名。
昭和61年 第23回日本伝統工芸染織展入選。
第11回新人染織展覧会入選。
第41回新匠工芸会公募展入選。
以後着物、帯の創作を続ける。
絹100% 金属糸風以外
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味の集まり お稽古 街歩き デート 小旅行 同窓会
◆あわせる着物 織きもの お召 小紋 モダン柄付下
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。