【 仕入れ担当 岡田より 】
京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、
一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の名門
【 服部織物 】のこはく錦の特選袋帯のご紹介でございます。
服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する
引箔技法を用いた「こはく錦」はフォーマルの
帯といえば必ず名があがる逸品。
箔の重厚さと相反するその軽やかで
訪問着や付下、紋付き色無地などの帯姿を
お楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】
薄く、ほどよくコシのある清雅な白の錦地に、
一面の蒔糊のような吹雪地紋を織りだし、虹に変化する
窯変箔に金銀糸使いで、ミルフィオリのような細かい
柄を寄せて表現した楕円が織りだされております。
これこぞ、服部のこはく錦、という仕上がりでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
【 こはく錦について 】
服部の袋帯の中でも最高級のクラスに属する
引箔技法を用いたシリーズ。
一寸巾(約3cm)の箔を、90~100本、実に0.3mm程の
細さに裁断し、緯糸と共にそれを緻密に織り込んで
柄を表現する。
こはく錦では、立体感や重厚な格調を演出するために
1本の緯糸に2枚、3枚の箔を引く、二重箔(にちょうばく)、
三重箔(さんちょうばく)と呼ばれる技法が用いられて
おり、箔糸を通常よりも多用する。
箔を多用するため重量が重いと思われるが、見た目の
重厚さとは全く異なる、軽く締め易い仕上がりで、
通常の袋帯の経糸が5000本であるのに対し、実に
6000本以上の強度を上げた経糸を使用して軽量化、
またより緻密な柄の表現を可能とした。
地糸:絹100%
柄糸:絹10% 指定外繊維(和紙):70% ポリエステル:20%
長さ約4.3m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。