商品番号 1495073

【創業弘治元年 千總】 特選本手加工京友禅小紋着尺 「流水に吉祥草花紋」 多彩な彩りで描く正統派古典。 女性美高める艶姿。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
滅多とご紹介の叶わない、憧れのきもの…
京友禅の老舗、千總(ちそう)による逸品を仕入れて参りました。

訪問着などは幾度も扱って参りましたが、本品は滅多と出逢えない洒落小紋。
その彩りに惹かれて即決で買付けて参りました。

まさに唯一の存在感は、そこにただあるだけでも周囲の目を虜にし、
あまりの美しさに誰しもがため息をつくことでしょう。
典雅なムードに満ち満ちた、最高級の逸品をご覧ください。


【 お色柄 】
さらりとしなやかな絹布。
上質な白生地は染め付きもよくほどよい重みを感じさせます。

漣に梅の地紋が浮かび上がる紋意匠地を
鮮やかな水色に染めなし、意匠には流水に牡丹や桜、菊に笹など
正統派古典の草花を浮かべてあらわしました。

多彩な彩りで高雅に染描いた表情。
小紋ながらも他には無い格調ある着姿をご堪能いただけることでしょう。

天皇家の調度品をも調えられる『千總』を代表することのできる品々は、
衣品としてよりもむしろ芸術品としての域に達しているといっても過言ではございません。
母から娘へと世代を越えて末長く大切にご愛用くださいませ。


【 千總(ちそう)について 】
1555年(弘治元年)創業
1937年(昭和12年)設立

時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。

美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。

千總では養蚕から、製糸、生地の製織全て
日本国内で行っており、白生地の製織は作品の
魅力を最大限に引き出すため、丹後にある専属の
機屋でオリジナルのものを製織。

友禅の図案の製作を行う図案室があり、
専属の図案家が在籍、また歴史の中で
蓄積してきた約2万点にも及ぶ所蔵品がある。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約13m 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)


- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
 
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る