【 仕入れ担当 田渕より 】
京都洛北鷹峯、染織の名門「しょうざん」。
西陣織機を持っており、
生紬、柿渋染、櫛織り、絹漉貴…
お着物だけでなく、創作的でお洒落な帯でも知られております。
今回ご紹介のお品は、そのしょうざん謹製の大変希少なひと品。
伝説的な存在の徳田義三の図案の良柄を仕入れて参りました。
この機会に憧れの逸品を是非ともお値打ちにお買い求めくださいませ!
【 お色柄 】
ざっくりとした、微かに透け感のある帯地。
くすみのある浅縹色を基調として菱繋ぎの意匠が織り出されております。
その地にさり気ない存在感のある箔糸を用いて
みればみるほど引きこまれ、飽きのこない帯姿を演出してくれます。
そっと煌めく箔は絶妙に調和し、その色彩を一織、一織移ろわせてゆきます。
お洒落訪問着や小紋、染めの生紬、また大島、牛首など
格のある織りのおきものとのコーディネートも、
驚くほど見事にきめてくれることでしょう。
こういった柄行は、洋の場でもしっくりと調和するのがその魅力。
ひと目で「よいもの」とわかる最高の仕上がりです。
どうぞお見逃しないよう、その魅力をご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100%(金属糸風繊維を除く)
長さ約4.2m (短尺)
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティ、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。