【 仕入れ担当 中村より 】
素材の質感豊かな紬地に色鮮やかな紅型にて
お柄を染めあげた、本場琉球紅型九寸名古屋帯のご紹介です。
染は個性豊かなものづくりをされている
【 びんがた工房くんや 】による、琉球紅型としては
珍しい、異国情緒を感じさせる更紗を染めあげたお品。
目利きでお値打ちにお届けさせていただきます。
他にはない紅型帯をお探しの方へおすすめ。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
格子の地模様が浮かぶさらりとした紬地を
爽やかな白藤色に染めあげ、
葡萄色や青色、黄茶色などの配色で、
孔雀に象の姿をあしらった更紗紋がお太鼓柄で染めあげられております。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 紅型工房くんやについて 】
沖縄県糸満市にある琉球紅型の工房
2003年(平成15年)設立
代表者 宜保聡
故:嘉陽宗久に師事した宜保聡が2003年に
設立した紅型工房。
創業以来分業ではなく図案から、型作り、染めの作業を
全て工房内で行い、紅型帯を中心にものづくりを続けており、
現在の生産反数は年間約100本程度。
「くんや」とは沖縄方言の「紺屋(染めもの屋)」に由来する。
【 宜保聡について 】
紅型師(琉球紅型)
紅型工房くんや代表
沖展準会員
【 経歴 】
1972年 沖縄県宮古島生まれ那覇育ち 糸満市在住
2000年 工芸指導所展の紅型を見て、紅型の道に進む
故:嘉陽宗久に師事
2002年 沖縄県工芸指導所研修終了
2003年 「びんがた工房くんや」設立
2005年 沖展「奨励賞」受賞
2006年 沖展「浦添市長賞」受賞
2007年 沖展「奨励賞」受賞
2009年 沖展「奨励賞」受賞
2009年 沖縄県糸満市に工房を移転
2018年 沖展準会員
絹100%・
長さ約3.6m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。