商品番号 1492154

【年に一度の大決算SALE】【ぎをん齋藤 齋藤織物】 特選工芸袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「葡萄蔦葉間道紋」 流石の織、流石の意匠! 滅多とご紹介のない希少品!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】

世界にひとつのきものと帯―
皆様御存知の一流呉服店【 ぎをん齋藤 】より。

この織、この表情―
きもの通の方ならば1本は…と熱望されるお品。
異国情緒を感じさせる、独創的なお柄を
絶妙な箔糸使いで織りだした特選袋帯のご紹介です。

御仕立て上がりでも滅多とご紹介の叶わない作品を、
大手中古問屋さんから特別に仕入れてまいりました!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
やわらくしなやかな織り味の帯地。
金糸と栗梅(くりうめ:赤みの強い茶系のお色)、
深緑の絹糸で表現された間道地に、葡萄蔦葉の
意匠が織り上げられております。

まさに、本物のおしゃれを感じて頂ける作品ですので、
おしゃれきものファンの皆様に、自信をもってお勧め致します。

お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。


【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。


【 ぎをん齋藤について 】
1843年(天保年間)の創業

独自に抱える織り手と染め手により、
「 古典を踏襲しながら、現代に映えるデザイン 」
をコンセプトに、7代目の現当主・齋藤貞一郎が
女性を美しく彩るお着物、帯を創作。

染めの品に限らず、独自に有する西陣織工房にて
織帯も手掛けており、伝統や古典を継承しながらも
現代に映える唯一のデザインを日々追求している。

その中でも本流を継承し、京ならではの典雅を映し出す
御所解文様は、「ぎをん齋藤」の代名詞で
祇園の芸妓、舞妓をはじめ料亭の女将や
茶道・華道などの世界で広く愛されている。

【 齋藤織物について 】
西陣織工業組合証紙No2550

創業者である齊藤貞一郎が蒐集した
稀少な古代裂を本歌に、格調と旧来の
西陣の枠にとらわれない新しい技巧への
挑戦を両輪にした齋藤ならではの感性で
ものづくりをづつけている。
製織は織機によらない昔ながらの「手機」を
駆使し、洒落物からフォーマルまで多彩な
和装織物、小物類を手掛けている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る