【仕入れ担当 竹中より】
重要無形文化財「小千谷縮」の技法を活かし、
雪国の「花・風・月・雪」を表現し、全国でも個展を多数開催され、
日本工芸会正会員でもある伝統工藝作家【樋口隆司】氏による、
小千谷絹縮袋帯をご紹介いたします!
「縮」といえば、「小千谷」。
樋口先生の感性のままに織り上げられた一枚。
ふつう、小千谷縮みは麻織物であり、シャリ感のある地風が特徴ですが、
こちらの『湯揉み絹縮』は、その名の通りの絹織物。
シルクならではの柔らかな風合いを生かし、
小千谷縮の伝統技法を融合させて完成した作品となっております。
【お色柄】
さらりと肌につかない快適な地風。
すっきりと縞模様をあしらい、
味わい深い芥子色の濃淡で横段ぼかしで織り上げられました。
大人のカジュアルとして、織りの着物、小紋などに…
軽やかな地風は袷はもちろん単衣の季節にも大変おすすめでございます。
着用される方の心を考え、一本一本丁寧に織り上げられているカジュアル袋帯。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが締め跡もなく、おおむね美品でございます。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
どうぞお見逃しないよう、その魅力を存分にお手元でご堪能くださいませ!
【樋口隆司について】
日本工芸会正会員
小千谷産地を代表する縮屋の六代目
昭和23年 雪国小千谷に生まれる
昭和46年 成蹊大学工学部卒業
平成2年 第37回日本伝統工芸展「風の道」入選
平成3年 個展「麻・COSMOS」
第16回 全日本新人染織展「夜空の華」大賞受賞
平成4年 個展「雪国のロマン」 個展「麻-風・水・光を織る」
平成10年 第45回日本伝統工芸展「流れ星」入選 個展第1回「聖夜に星空をうたう」
平成11年 個展第2回「雪・舞」展
平成12年 個展第3回「雪・楽園」展
平成13年 第1回「小千谷縮・夏のしつらい」展
平成14年 第2回「小千谷縮・夏のしつらい」展
平成15年 第3回「風遊布」展 第50回日本伝統工芸展「風の町」入選
平成16年 第51回日本伝統工芸展「光風」入選
平成17年 復興祈念個展第4回「星に願いを」織展
第52回日本伝統工芸展「天地蘇生」入選
平成18年 第1回新潟県伝統工芸展「フェニックス」優秀賞受賞
平成19年 第54回日本伝統工芸展「不死鳥」入選
絹100%
長さ約4.37m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事など
◆あわせる着物 カジュアル訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。