【 仕入れ担当 田渕より 】
創作の原点は、感動。
そう語る氏の作品の美しき構図、生地感は見る者にとっても感動を与えてくれます。
身を置くだけでも感動を覚えるという…
工房を構えるのは古都・鎌倉。
鎌倉友禅の生みの親であり日本工芸会正会員である、
坂井教人氏の逸品をご紹介致します。
お仕立て上がりでも滅多とご紹介がございませんので
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
さらりと心地よく肌を滑る上質な絹地。
お色は品良く穏やかな柳鼠色を基調に染め上げて。
その地をゆらり流れるラインに桜や牡丹、菊の花々や
七宝などの有職文様を込めて描き出しました。
次期重要無形文化財、人間国宝最有力といわれるその色彩と意匠性…
そっと添えられた刺繍の艶めき。
技巧を越えた先にある華やぎを感じさせてくれる逸品です。
見ているだけで心に響く坂井教人の世界。
存分にご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【坂井教人について】
次期重要無形文化財、人間国宝最有力といわれる色彩と意匠の魔術師…
鎌倉の地で京友禅・加賀友禅・東京友禅のいずれにも属さない、
独自の鎌倉友禅を完成させた匠として名を馳せていらっしゃいます。
“シャープなまでにシンプルな直線の布がまとわれ、柔和な表情をかもしだす。
日本の美意識の神髄であり、人々の魂をゆさぶる美しい日本の芸術――。
幾時代もの人々の感性の洗礼を受け、今に伝えられたきものの美しさを追求し、
その芸術性を受け継ぐ作家として生涯をかけて伝統的きもの美を継承し、
次代に伝えていきたい。”
お召しになられる方の感性を満足させる優美かつ情緒的なお柄が多く、
先人の意匠に固守しない独創的で先進的なデザインには、
多くのファンがいらっしゃいます。
1933年 石川県羽咋郡宝達志水町に出生 本名 外茂男
1949年 美研荘 中井英三、川崎一与四両氏に師事
1963年 独立、創作活動に入る
1946第 十八回日本伝統工芸展に初出品
1978年 (社)日本工芸会正会員に認定
1979年 目白椿山荘で第一回個展
1980年 紺綬褒章を賜る
1982年 石川県立美術館作品買い上げ
1983年 第二十三回伝統工芸新作展、鑑審査委員
1989年 ベルギーユーロパリア’89ジャパン展に出品
1991年 坂井教人作品集を出版
1991年 銀座セントラル美術館で個展
1991年 京都文化博物館で個展
1996年 神奈川県美術展で審査委員
1999年 鎌倉芸術館で第一回友禅工房展
2002年 鎌倉芸術館で第二回友禅工房展
2004年 文化庁芸術家等派遣事業に参加
受賞歴
全国小紋友禅競技大会 通商産業大臣賞受賞(一回)
東京都手描友禅コンクール染芸展 通産省生活産業局長賞受賞(四回)
東京都手描友禅コンクール染芸展 東京都知事賞受賞(七回)
東京都手書友禅コンクール染芸展 染芸展大賞受賞(七回)
日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞受賞(一回)
日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞受賞(二回)
日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞受賞(一回)
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29cm(7寸7分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。