商品番号 1487975

“均一価格5日迄!” 【8万均一】 【藤村加泉】 特選加賀友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「竹に雀」 良き時代の逸品… もう手に入りません! 身丈159.5 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 吉岡より】
土屋素秋を師とし、寺西英樹、稲出明仁、藤村建雄が師事した、
本加賀友禅作家のビッグネーム【藤村加泉】氏の逸品訪問着のご紹介です。

人間国宝の木村雨山氏をはじめ、
談議所栄二氏、毎田仁郎氏、水野博氏、矢田 博氏、能川光陽氏、
成竹登茂男氏、梶山伸氏、初代 由水十久氏などが華々しく活躍した、同じ時代の作家さんです。
「着物は見てよし、着てよし、手に執ってよしでなければならない」を
身上に物作りにこだわっておられました。

刺繍や金彩を一切用いない、本加賀友禅のおきもの。
ただひたすら純粋に、その染めの美しさを追求して…

本加賀の写実性に、雅やかな意匠美。
お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。

かなりのおもくちの作品をお値打ち価格にて…
おそらく製作年代はかなり前のお品。
ぜひお手元でご確認いただきたく存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。


【色・柄】
しなやかな絹地を爽やかな裏葉柳色(ごく淡い緑色)に染めあげて。
お柄には優しい色彩と筆致にて竹に雀の意匠が描かれました。
お背中までたっぷりと描き出された傑作品です。

その自然な染め色の美しさは、秀逸です。
日本人の心に響く、優しい感性に満ちたひと品に仕上がりました。
さらりとさりげなく、着こなしていただきやすいひと品です。


【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりました。
全体的に経年感があり、一部が若干ヤケているように見受けられますが、
それほど目立つものではございませんし、まだ十分にご着用いただけるかと存じます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


【 加賀友禅について 】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。

特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。

加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。

熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。

一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈159.5cm(適応身長154.5cm~164.5cm) (4尺 2寸 1分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾29cm (7寸 7分)
「丸に並び矢」の染め抜き一つ紋が入っております。
※広衿は引き紐のお仕立てです。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)159.5cm (適応身長164.5cm~154.5cm)
(4尺2寸1分)
裄丈64.5cm(1尺7寸0分)
袖巾32.5cm(0尺8寸6分)
袖丈47cm(1尺2寸4分)
前巾25.5cm(6寸7分)
後巾29cm(7寸7分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る