商品番号 1481331

【安里紅型工房】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 伝統的工芸品 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「流水草花文」 琉球の風を感じる一条… お洒落なこだわり派の方へ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
きもの愛好家の憧れ『本場琉球紅型』。
特に良きお色柄を厳選して仕入れて参りました。
御仕立て上がりでお値打ちのこの機会を
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 色柄 】
しなやかに肌上をすべる、
市松の地紋が艶めく灰色の帯地。
その地に、琉球紅型の力強い彩りを基調にした、
流水に草花の意匠を施しました。
豊かな彩りが情緒豊かに、くっきりと冴え渡ります。

琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物にもよく似合いますし、
その他、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、
手仕事のお着物にもよく似合うことと思います。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 琉球紅型について 】
鮮やかな色彩使いが印象的な琉球紅型。
もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断でした。
廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、
戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、
そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。

豆腐を干した「るくじゅう」の上で、鋭利な小刀を自在に操って、
突き彫りされる美しい型。そして、精神を極限迄集中させて糊を置いていく匠の技。

紅型は顔料が用いられております。
顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨などで、
無機顔料や有機顔料が用いられていました。
顔料は、沖縄に産するもではなく、王朝時代の海外交易によって入手していたものです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.7m
柄付け:お太鼓柄 

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、行楽、お食事会など

◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)